ケータイ辞書JLogosロゴ 栗原村(近世)


広島県>尾道市

 江戸期〜明治22年の村名。御調郡のうち。広島藩領。蔵入地。村高は,元和5年「知行帳」1,259石余,寛永15年地詰2,011石余,「芸藩通志」2,033石余,「天保郷帳」2,048石余,「旧高旧領」2,033石余。戸数・人数は,貞享4年452・1,453,元禄9年539・1,651,同16年586・1,720,「芸藩通志」620・2,730。「芸藩通志」によれば,村の広さは東西30町・南北1里,牛385・馬1,農間余業に藺蓆(畳表)を織る。御調郡藺作十四か村の1村。畳表畑140町。御建山に毘崎山・古竜王山・新竜王山,池は竹屋大池・経塚池など16,神社は八幡宮(栗原八幡宮・烏須井八幡宮),社伝に室町期に木梨18か村の氏子が争論して,それぞれ社殿内の祭器を持ち帰り,氏神に祀ったとある。雀の宮とも称し,木梨城主杉原氏の女を祀るという権現社がある。廃祠に祇園社(地名に祇園免あり),寺院に真言宗普門山明光寺(永禄13年僧宥遍再興),幕末に拳骨和尚として知られた物外の住した曹洞宗大興山済法寺(宝暦年間広島国泰寺僧咲堂隠居後建立),浄土真宗紫雲山菩提寺(寛永年間創立),廃寺跡に,火災により廃して小堂に仏像を祀って延享年間に現在地に移ると伝える真言宗河内寺と後地村へ移転した宝土寺・慈観寺がある。名勝に臼井清水,干天にも水は減ぜず,八幡宮の神供に使用した。古城跡に大田垣新六の居城とも関東から移ってきた千葉(のち栗原)豊後の居城とも伝える赤城山,古墓に豊後塚(千葉豊後墓),故家として土屋氏,先祖土屋三郎宗広が向島に来たが,子孫が栗原に移り,大永年間杉原氏に属し,のち帰農して里正をつとめた。明治4年広島県に所属。同7年小学校創立,同15年栗原西小学校と改称,同19年栗原尋常小学校と改称。明治11年の字三軒家の戸数74・人口239,人力車2(共武政表)。同21年の戸数946・人口4,896。同22年市制町村制施行による栗原村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421794
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ