ケータイ辞書JLogosロゴ 小畠村(近世)


広島県>神石郡三和町

 江戸期〜明治22年の村名。備後国神石【じんせき】郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,享保2年からは豊前中津藩領。村高は,元和5年「知行帳」180石余,寛文11年地詰帳741石余,元禄12年備前検地や「天保郷帳」「旧高旧領」ともに775石余。なお「天保郷帳」「旧高旧領」では小畑村と見える。元和5年「知行帳」に見える酒屋村(256石余)・末元村(91石余)・折口村(80石余)を寛文11年までに合併した。戸数・人数は享保2年144・799,寛政6年168・515。享保2年〜明治4年まで中津藩代官所が置かれた。安永元年の村調によると,福山へ7里半,上下へ3里の道程で,寺1(臨済宗岩屋寺)・四ツ堂9,氏宮4(八幡宮・二宮・国司大明神・妙見宮),古城址2,御林4(宮の谷新山・中子なし山・戸塚山・戸なし山),往来橋1,溜池・井堰14,猟師鉄砲5・威鉄砲1,田53町6反・畑35町4反で水田農村であった。明治8年の田89町3反・畑40町4反。明治4年中津県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。明治7年小畠郵便取扱所が創設され,小畠・上・阿下・常光・亀石・光末の6か村を集配区域とした。明治6年には神石郡会所を校舎として格致小学校開校。同11年本村に神石郡役所が置かれ,発達をみるかと思われたが,同15年府中市村,同32年からは油木村へ移転して半農半商の町になった。明治18年幅員2間の県道油木府中線が竣工。戸数・人口は明治10年198・990,同20年206・1,030。同22年市制町村制施行による小畠村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7421949
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ