ケータイ辞書JLogosロゴ 坂村(近世)


広島県>向原町

 江戸期〜明治22年の村名。高田郡のうち。広島藩領。村高は,元和5年「知行帳」や「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,818石余。「芸藩通志」によれば,畝数125町余,村の規模は東西1里17町と南北1里19町という。「国郡志書出帳」によれば,村高1,818石に対し1,335石の年貢米を上納するため百姓に残る米穀は僅かで冬作の麦・雑穀に頼るほかなかった。また畝数は田90町余(1,576石余)・畑30町余(162石余)・屋敷3町(46石)・高33石余とあり,三篠川の氾濫原が次第に干拓されたとみられる。寛永16年三篠川改修に伴い寄口港を基点とする川舟5艘が建造されたが,就航直前の延宝・天和年間の洪水により,御子ケ淵(現水源池)が埋まり廃止となる。戸数・人数は,正徳2年609・1,076(所務役人頭庄屋郡邑受方記),文政8年523・2,186となり,牛馬は借牛馬に依存していた。主産業として紙漉・扱苧・蚊帳地・漆・楮・麻・山繭などがあった。尾原は古来苧麻栽培で著名であったが,江戸期には稲作強制のため「尾原」と呼ばれた。正徳3年庄屋喜久武右衛門の発案により,論山堤の拡張と2km余の新溝が施工され,尾原周辺20町が美田と化した。500町におよぶ共有林・野山は発芽後3か月鎌止めして入山を禁じ,日を定め「山の口あけ」から一斉に柴刈りを始めさせた。大土山は北麓を上小原,南側を三次郡板木村と堺して再三の山論があり,数か所に御建・御留山の措置を受けている。永正11年毛利氏の直営となった坂上市には胡子社を祀り,宝永2年の記録によると市の長さ2丁,家数30軒とあって盛況を伝えている。この通りには三原往還に面して国貞山八幡社・円光寺・六地蔵堂などが並び中組・本郷などの集落に続いている。金比羅社は元禄3年八幡社神主青山和泉守が奇瑞により四国本社から勧請した(金比羅縁起)。その後数々の霊験があり多くの信者を得,例祭には近郷の三大祭の1つに数えられる盛況を呈し,境内は立錐の余地のないほどの参拝者でにぎわった。絵馬堂には大小数百点の寄進がありその動向が知られる。権現社は元禄2年再建され300年を経た巨杉が立ち,八幡社叢には玉ミズキほか150種の植生が保護されている。明治4年広島県に所属。同22年市制町村制施行による坂村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7422009
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ