ケータイ辞書JLogosロゴ 山北村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。沼隈郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」では「さふく村」と見え205石余,元禄12年備前検地504石余・反別42町2反,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに505石余。村の規模は東西10町・南北6町。宝永8年の戸数36・人数272,文化年間の戸数60・人数272,牛25・馬6。愛宕大権現は産土神で,熊野権現ともいい,境内の木を切る者は創疵のたたりがあるという。元禄10年祭壇を改めて地蔵仏を祀り,名称も地蔵権現と呼んだ。享和2年の大火で仏壇は焼失。同3年仏式を改め,元のように愛宕(熊野)権現として祀るという。それからは神域を侵し樵夫が木を切ることもなく,昔の如く繁茂したという。寺院は浄土宗極楽寺・浄土真宗光満寺。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。明治6年には,藩庁の奨励していた啓蒙所を廃止し,今井新宅に山北・加屋・早戸小学校を開設。同20年簡易小学校となる。同21年の戸数55・人口278。同22年瀬戸村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7422074
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ