ケータイ辞書JLogosロゴ 地頭分村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。備後国沼隈郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」677石余,元禄12年備前検地822石余・反別77町4反,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに829石余。宝永8年の戸数112・人数889。村の規模は東西8町・南北1里,もとは長和村と同一村であったが,天和2年分村したという。文化年間の戸数192・人数893,牛85・馬13,小池24。榎木峠は下山南・下山田に通じる。村内に小祠41。真言宗福成(盛)寺には,別所城主豊前守直重の石塔がある。直重の手によって福成寺再建がなされたとみられる。寛文年間頃,草戸村明王院の住職舜意は,水野氏の依頼により明王院を明け渡し,福成寺(別名無量寿院)へ隠居した。また正善寺も真言宗。瀬戸池は寛永12年着工し,同14年完成。周囲16町余,面積14町余の大池,論田川・筒井川の水を集める。この池は底樋が大岩で,これを左右から中央に向かって一組の夫婦が掘り続け,ついに中程で接合することが出来た時は,2人は白髪の翁媼であったという伝説が残される。また中程で行き違いになったため,8畳ばかりの広間が出来ているという。樋の長さは73間・堤の長さ108間余。瀬戸の滝は高さ約5間,滝壺は瀬戸池。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。明治6年になって,藩庁奨励の啓蒙所を廃し,正善寺に地頭分小学校を設ける。のち下郷に移転。同21年の戸数188・人口1,067。同22年瀬戸村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7422145
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ