- JLogos検索辞書>
- 下津村(近世)とは
「下津村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 下津村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下津村(近世) 江戸期~明治8年の村名山辺郡のうち下津河内村ともいう(元禄郷帳・天保郷帳)宝暦検地帳や「享和郷帳」では下津村と見え,江戸後期以降は河内が消えて単に下津村と称するようになったものと思われる「慶長郷帳」に見える「高つかうし」とは上津河内村を指すと考えられ,「元禄郷帳」「天保郷帳」では当村の項に上津河内村枝郷と注記されていることから,当村は江戸前期に上津(河内)村から分村して成立したものと推定される畑郷15か村の1つ旗本奥田氏(春日陣屋)知行村高は,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに155石余なお「寛文郷帳」では畑村3,055石余のうちに含まれている明治8年西波多村の一部となるそれ以降には当地を下西波多と通称することも多い... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 下津村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」