ケータイ辞書JLogosロゴ 下殿河内村(近世)


広島県>加計町

 江戸期〜明治22年の村名。安芸国山県郡のうち。広島藩領。蔵入地。古くは戸河内村に属し,元禄年間以降に分村して殿河内村と称した。正保2年上殿河内・下殿河内の2か村に分村して成立。村高は,宝永6年差出帳415石余,「芸藩通志」「旧高旧領」ともに425石余。戸数・人数は,宝永6年差出帳119・632,「芸藩通志」198・927。「芸藩通志」によれば,広さ東西18町・南北1里,牛97・馬44。神社は八幡宮・河内神社・大元神社,寺院は沼田郡相田村正伝寺の末寺があり,寺方では浄念寺という。享保12年の農産物は稲・麦のほか,畑作は麻を50%作付していた。また農間余業に紙漉(紙漉人73)・山業をし,年間生産高は紙429丸・楮3,200貫・麻670貫・蒟蒻玉1,100貫・茶590斤(山県郡村々諸色覚書)。他に御用材木年間300本,御用板・御用炭を搬出していた。弘化2年扱苧専売制廃止を要求する一揆に参加。明治4年広島県に所属。同15〜16年に加計・下筒賀・上殿河内の3か村と飛地の統合整理を行い,加計村の江河内・月之子原が編入される。同21年の戸数275・人口1,166。同22年殿賀村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7422238
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ