ケータイ辞書JLogosロゴ 高須村(近世)


広島県>尾道市

 江戸期〜明治22年の村名。備後国沼隈郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」725石余,元禄12年備前検地1,095石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,098石余。「備陽六郡志」では,村高1,095石余・畝数113町7反4畝余うち田753石余・64町4反5畝余,畑屋敷341石余・49町2反9畝余。「福山志料」では,戸数311・人数1,684,村の広さは1里四方,牛160・馬4,農業のほか,男女とも塩菰を編み貝類を採集する。山に高丸山・竜王山・飯山・ヒサコ山,峠に坊寺峠(山陽道・広島藩との境界),川に大田川・三成川(現藤井川),池に有江上池・有江下池・坊寺池など,防潮堤は池ノ浦277間・大新田560間,古跡に尾路関,福山藩・広島藩の結界石・番所がある。神社に厳島大名神・諏訪大明神・八幡宮,同宮は産土神。当地はもと島で杉原河内守が新開を開き,陸続きとなったと伝える。寺院に律宗香積山福善寺・浄土宗円明山普門寺,廃寺跡に阿弥陀堂(もと律宗西明寺),古城跡に松尾城・高尾城・関屋城。古墓に大田に松尾城主の塚2,福善寺に高須元胤・高須元可・高須肥前守ら高須氏歴代の墓がある。当村の新開は,万治2年本荘重政築造の高須大新田55町,寛文年間築造の池浦新涯,慶応元年築造の大元新田(東新涯ともいう,田畑養魚場塩田75町),慶応3(丁卯)年完成の丁卯新涯(田畑17町),慶応元年築造で明治19年再築の養魚場塩田33町がある。塩田は一番(東新涯)・二番(東新涯)・三番(西新涯)の各浜。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。同6年小学校創立,翌7年小学須静校と改称,同9年高須学校,同11年高須小学校と改称。同21年の戸数490・人口2,584。同22年市制町村制施行による高須村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7422513
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ