- JLogos検索辞書>
- 高取村(近世)とは
「高取村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 高取村(近世) 江戸期~明治8年の村名高鳥とも書く豊後国日田【ひた】郡五馬【いつま】荘のうち筑後川(大山川)流域の山間部に位置するはじめ幕府領で佐伯藩預地,元和2年日田藩石川領,寛永10年幕府領,うち同10~16年は木付藩預地,寛永5~6年は肥後熊本藩預地,天和2年日田藩松平領,貞享3年からは幕府領で大山筋6か村に所属当村の枝村に千丈村と,文禄5年の毛利文書に「かたせこ村」と見える片瀬古村がある村高は「正保郷帳」85石余,うち田18石余・畑66石余,「見稲簿」125石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに128石余運搬不便のため年貢の3分の1は銀納天明6年の「懐中問答記」によれば煙草350斤,広形1,116束,中折148束,櫨蝋実102斤を産出文化8年7月1日伊能忠敬が当村を測量(九州測量日記)嘉永3年の家数39・人数185(日田郡村々高付帳)当村は五馬街道に近い高地にあったが,枝村の千丈と片瀬古は,竜神が住むと伝える千丈淵をはさんで相対していたので木や竹で浮橋を作って往来した明治4年大分県に所属同8年大山川右岸の高取本村と千丈は栗林村・続木村・小五馬【こいつま】村と合併して東大山村,大山川左岸の片瀬古は万々金【ままがね】村・鎌手【かまで】村と合併して西大山村となる現在の日田郡大山町のうち |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 高取村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大分郡清田郷のうち寛永11年松平忠昭領,万治元年幕府領となり,高松代官の支配をうける寛文5年肥後熊本藩預地,1年後幕府領,天和2年日田藩領,貞享3年幕府領,正徳2年日向牧野延岡藩領,延享4年からは同内藤領となり,はじめ山津役所,のち千歳【せんざい】役所支配をうけたはじめ地吉【じよし】村の枝村であったが,元禄14年の「見稲簿」の時点では逆に地吉村を枝村として付属村高は50石余「天保郷帳」「旧高旧領」64石余明治2年時点では竈数20・人数126(竈数石高人別調帳/譜代藩の研究)同4年大分県に所属同8年3月住床村・米良村・安田村・百木村・赤仁田村と合併して上判田村となる現在の大分市大字上判田のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」