ケータイ辞書JLogosロゴ 葛原村(近世)


広島県>湯来町

 江戸期〜明治22年の村名。安芸国佐伯郡(もと佐西郡)のうち。広島藩領。蔵入地と給知が入り交じる。村高は,元和5年「知行帳」378石余,「芸藩通志」「天保郷帳」「旧高旧領」も同高。なお「天保郷帳」には「つゝら原村」と見える。「芸藩通志」に「もと白砂村の内なりといふ,別名になりし時代詳ならず」とあり,もと白砂村と一村であった。分村の時期を確証するものはないが,慶長6年の検地で近世の白砂村が成立しており,当村の成立もそれと同時期と考えられる。戸数・人数は,宝暦2年葛原村万差出帳94(本家68・小家借屋26)・464,文化3年村高家数人数神社寺院書抜帳133・616,「芸藩通志」150・638,元治元年当郡八拾五ケ村家数改メ帳では141軒。「芸藩通志」によれば,村の広さは東西12町余・南北2里8町,村の生業は農業のほかに紙漉・山稼ぎ・日雇いなどがあり,牛59・馬20,七曲峠には村人が御水と呼ぶ清水があり,向城は尾形豊後の居城と伝える古城跡。また郷組と峠組にある客神社は安芸国神名帳に見える「佐西郡今客人明神」に比定され,木末・日裏畠には河内神社があった。宝暦2年葛原村万差出帳によれば,享保17年には凶作のため年貢率1割5歩となっており,茶銀130匁・山銀65匁のほか黒炭札銀30匁・鍛冶炭札銀80匁・雉子鉄砲札銀10匁などを上納した。「国郡志佐伯郡辻」によれば,文政2年頃には紙漉71人がおり,当村で漉き出す半紙は諸郡で上品とされた。享保20年頃には25名の農民が年貢の引下げを求めて箱訴を行い,その1人である善六は打首とされたが,のちに村民は彼らを義民としてその徳を語り伝えた。宝暦2年頃から原村との間で山論が起こった。助郷は,天保6年に山陽道廿日市宿へ伝馬40,山陽道玖波宿へ伝馬24疋が徴発されている(郡用諸事控/和田家文書)。明治4年広島県に所属。翌5年の戸数145・人口665。同8年に小学校日新舎が開校,生徒数は男43・女11(文部省第3年報)。同21年の戸数160・人口808。同22年砂谷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7422726
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ