ケータイ辞書JLogosロゴ 津浪村(近世)


広島県>加計町

 江戸期〜明治22年の村名。山県郡のうち。広島藩領。蔵入地。村高は,元和5年「知行帳」273石余,寛永15年地詰帳・「芸藩通志」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに433石余。戸数・人数は,享保12年の山県郡村々諸色覚書167・744,「芸藩通志」182・815。「芸藩通志」によれば,広さは東西29町余・南北1里許,牛45・馬4,舟2,農間余業に紙漉・山業を行い,山寄りの田は水が少なく溜池が2か所あった。神社は三島神社・河内神社,寺院は真宗道場(天文9年僧正西開基),寺法では正福寺という。名勝に塚原・恋峠・十五夕の淵・公田がある。庄屋は河野家が世襲。享保12年の農産物は稲・麦のほかに畑作は麻を30%,煙草を30%作り,特に煙草は良質であった。紙・楮もあり紙漉40人余がいた。また年間生産高は麻480貫・紙140丸・楮1,250貫・蒟蒻玉2,000貫・茶1,800斤(山県郡村々諸色覚書)。山稼ぎや紙漉きのほかに川舟運輸にもついていた。薪の年間運送高は舟10艘。また簗1か所があり,鮎9,000尾余を漁獲していた。明治4年広島県に所属。同5年の戸数199・人口874。地内本郷・東谷・西谷の3地域は,同年の戸長制の採用により,10戸1単位としてイ・ロ・ハの順に呼ばれ,イロハ・ニホヘ・トチリ・ヌルヲなどのように全国でも珍しい行政区画が行われている。同22年加計村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7422729
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ