ケータイ辞書JLogosロゴ 豊島村(近世)


広島県>豊浜町

 江戸期〜明治22年の村名。安芸国豊田郡のうち。広島藩領。蔵入地。寛永15年・寛文11年・元禄6年・宝暦10年にそれぞれ地詰が行われた。村高は,元和5年「知行帳」では大崎島2,656石余のうち,「芸藩通志」314石余,「天保郷帳」では大崎島3,772石余のうち,「旧高旧領」314石余。「芸藩通志」によれば,戸数235・人数1,056,村の規模は東西約40町・南北約25町,牛97,船数200石以下64。農間は山稼ぎ・船稼ぎ・漁稼ぎ・木綿織,日雇働き・賃仕事を行う。字内浦に遊の滝の名勝がある。神社は室木原八幡宮(現室原神社),元和7年再建で,応神天皇を祀り,神宝として牡丹石がある。寺院は字小野浦に浄土宗安養寺,字山崎に昆論山登勝寺,字内浦に浄土宗本覚寺があったが,いずれも廃寺となる。本覚寺の跡に小堂を設けた。廃寺のあと,本尊の霊異があったと伝えられ,その地を大日と呼び村中祈祷所とした。産物は,晩稲・麦・大豆・小豆などで,平坦地が極めて少なく,収穫が少なかったといわれる。漁業は,小舟による一本釣漁法で,ほかにアビ鳥(渡り鳥)を利用して鯛やスズキを捕獲するイカリ網代という独特な漁法があり,現在まで続いている。当村の高橋家は近世初頭の種直の代から明治4年の与右衛門に至るまで一族で庄屋職を勤めた。明治4年広島県に所属。同5年の戸数436・人口2,345。同6年小野浦集落の説教所を使用して小学校を開校した。同12年に旧来の町村の境界および飛地を整理し,大浜村の所属であった本郷歯朶山・下堀などの飛地を当村に編入した。同21年小野浦で250戸焼失する大火があり,集落の北側をほとんど失った。同年の戸数472・人口2,786。同22年豊浜村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7422905
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ