ケータイ辞書JLogosロゴ 中庄村(近世)


広島県>因島市

 江戸期〜明治22年の村名。御調郡のうち。広島藩領。蔵入地。寛永15年の地詰によって院島村から分村。村高は,元和5年「知行帳」では院島村1,503石余のうち,寛永15年の地詰677石余・畝数81町余,うち田338石余・29町余,畑302石余・50町余,屋敷16石余・1町余,塩浜20石余・9反余・ぬ井数67,正徳2年の所務役人頭庄屋郡邑受方記556石余,享保11年差出帳や安永3年村立実録帳ともに677石余,「芸藩通志」864石余・反別103町余,「天保郷帳」では院島村2,817石余,「旧高旧領」864石余。慶安4年地ならしが実施された。戸数・人数は享保11年差出帳198・632,安永3年村立実録帳325・1,457,「芸藩通志」422・2,285。「芸藩通志」によれば,昔は大浜・鏡浦・外浦・椋浦の4か村を含んで中庄村と称したとあり,村の広さは東西26町・南北25町,舟18,農業のほかに海運業および柿渋製造に従事。御建山に寸崎山・宮山,属島に姫小島(周囲52間),池に大山奥池・大須床池・大山中池・大山下池・奥山池・中須池・重井迫池・重井迫下池・田渡池・西浦池・片刈池・古口池がある。神社は仁和5年勧請・文安5年再造と伝える八幡宮(烏喰神事あり),寺院は文安6年村上吉資創立の同氏菩提寺曹洞宗宝鏡山金蓮寺(造立銘瓦・村上氏歴代墓・鴻雪爪墓あり),同宗明光山成願寺(文安6年宮地明光創建),同宗海雲山長福寺,廃寺は法大寺・円命寺・高泉寺(小堂・古墓あり),潮音寺(小堂あり),古城跡は村上義弘より村上氏が数世居城した青影山(青蔭山),ほかに草卯山ともいう茶臼山がある。当村は島内一の大村で,因島の中心村として重きをなすばかりでなく,御調郡内の島嶼部の中心としても重視された。島内で水田率が最も高く,生産力も大きかった。村の南部にある9か村入会山をめぐる山論が,中庄村とほかの8か村との間で,明和6年から5年間続き,藩が再測量をしたところ余歩が生じたので,「大木原御打余山」と称して没収した。そこで9か村は藩へ払下げを嘆願した結果,安永2年に引渡され入会山となったが,以後藩へ銀9匁を上納することとされた。中庄湾の埋立工事は近世を通じて行われた。享保11年差出帳によると,元禄10年までに45石余の新開が築調されている。このほか同15年に西浦沖新開,正徳4年に前沖新開・徳永新開・鼠屋新開などを干拓。大規模なものとしては油屋新開・蘇功新開がある。油屋新開は元禄13年安芸国豊田郡小田村庄九郎が免許を得て同16年に完成したが,宝永4年に堤防が決壊したので,正徳2年に尾道の商人油屋が乗り出し,翌3年に完成。蘇功新開は寛政7年中庄村宮地与三兵衛が許可を得て60町歩の干拓を開始したが,計画が大規模すぎて一時中止となった。天保2年に藩が御上新開として当初の3分の1にあたる20町歩について干拓を進めたが,資金難で中止となり,のち与三兵衛が払下げを受けて9町余の干拓に成功し,蘇功新開と称した。この新開は外浦の地先海面に入り込んでいるとして,村境争論が起こり,嘉永7年から明治11年までかかってようやく境界が定められた。文久新開6町は,嘉永3年に石積船の仕事がないので工事を願い出て,2度にわたる失敗を経て完成した。明治5年の地詰帳には蘇功新開とともに村の西海岸の西浦黒崎・西浦利吉・山根新開の名が見える。明治4年広島県に所属。同21年の戸数640・人口3,328。同22年市制町村制施行による中庄村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423021
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ