ケータイ辞書JLogosロゴ 新山村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。品治郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」271石余,元禄12年備前検地332石余・反別43町3反余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに337石余。「備陽六郡志」によれば,田237石余・25町余,畑94石余・17町余,定免4割7分5厘,年貢のほか,寺役・枇杷役・大工役などが課せられた。村内には御立山1・草山9・野山6,池は服部大池をはじめ8,堂3・神社11,寺院は真言宗福成寺と松本坊など,「福山志料」によれば小池34,小橋1,天神社(天満天神社)ほか小祠6。家数・人数,家畜数は,宝永8年67・362,馬3・牛18,文化年間91・452,牛72・馬1。村の規模は東西20町・南北21町余,山7割・田畑3割,田25町6反余のうち2町が二毛作(備後郡村誌・福山志料)。天明の百姓一揆の際,各村の寺社の鐘を合図に行動したが,福盛寺の鐘もそのうちの1つ。寺子屋は幕末の頃大坊(福盛寺)住職海寿や松本坊(松雲寺)主職諦寿が開いた(服部の歴史)。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。同11年新山小学校設置(同前)。同21年の戸数122・人口627。同22年服部村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423084
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ