ケータイ辞書JLogosロゴ 抜湯村(近世)


広島県>甲奴町

 江戸期〜明治22年の村名。備後国甲奴【こうぬ】郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,享保2年からは豊前国中津藩領。元和5年「知行帳」には上抜湯村と見え,現在有田のうちに下抜湯の小字がある。村高は,元和5年「知行帳」174石余,元禄12年備前検地,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに242石余。寛政年間の田12町余・畑15町余,牛20・馬2(中津藩明細帳)。「水野記」によれば,岩倉山吉田寺について「古来之寺領不審,田総元吉之時寄拾二石二升五合之地,其後天正十九年之比高須市介没収之,故寛永九年破壊」とある。氏神は岩倉神社。幕末には抜湯鉱山があり,これに関する文久2年の文書が領家村矢吹家に残る。明治4年中津県を経て,広島県に所属。同21年の戸数55・人口347。同22年市制町村制施行による抜湯村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423191
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ