ケータイ辞書JLogosロゴ 早戸村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。備後国沼隈郡のうち。福島氏支配下では隼人村と書いたという(備陽六郡志)。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同12年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」161石余,元禄12年備前検地516石余・反別50町7反余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに523石余。村の規模は東西9町・南北18町。宝永8年の戸数72・人数606,文化年間の戸数140・人数719,牛109・馬27。中池のほか小池36。楠峠は藁江に通じる。香煎峠は赤坂に通じる。産土神の艮大明神のほか小祠13。西明寺は浄土真宗(備後郡村誌・備陽六郡志・福山志料)。天狗松(県天然記念物)は,地上3mのところで天狗巣病にかかり,その部分から枝が叢生し,樹形の奇異なところからほぼろ松とも呼ばれている。農業に従事する者が多く,養蚕業も盛ん。山陽道に沿うため日雇仕事も多かったとみられる。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。明治6年当村の児童は一部は山北小学校へ,残りは赤坂小学校へ通学。同21年の戸数162・人口902。同22年赤坂村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423332
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ