前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 東村(中世)とは

「東村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

東村(中世)


戦国期に見える村名備後国御調【みつぎ】郡のうち実報院米良十方主諸国檀那帳に「一,東村」とあり,熊野信仰の広がりがうかがえる(熊野那智大社文書)現在の甲山町東上原...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7423409]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
東村(中世)

鎌倉期~戦国期に見える村名那賀郡のうち粉河【こかわ】寺領戦国期には東ノ村・東野村とも見える承元5年3月27日の比丘尼蓮阿弥陀仏田地売渡状(王子神社文書/県史中世1)に「合田壱段者,在粉河寺御領内東村〈字悦谷南端〉」とあるのが初見で,観修房に地内の耕地の一部が売り渡されているなお正暦2年11月28日の太政官符写(粉河寺文書/同前)に見える「粉河寺所領鎌垣東西村」は当村の前身とも考えられるが未詳西村に対して東村と称したものと考えられる当村は粉河寺領を形成する5か村の1つで,粉河寺六月会の頭役を勤仕していた現在粉河町東野にある王子神社は当村の鎮守であり,鎌倉後期からこの王子神社(若一王子神社)を中心に宮座が営まれ,「惣」的結合が展開したところとして知られる王子神社には上述の承元5年の田地売渡状をはじめとして,鎌倉期から戦国期にかけての村落共有文書が200数十点も保存されている(王子神社文書/同前)鎌倉期の47通に限ってみると,田畠の売渡状・充文・寄進状・処分状がそのほとんどを占めているこれらの文書に見える当村の小字名としては,悦谷【うれしいだに】・つか原・鬼和田・平林・王子・王子東・上野垣内・権介垣内・魚谷【いおだに】・中尾・橘池・八段坪・行祥内・金王垣内・大谷垣内などがあり,「善実名内悦谷」「千楽名」などの名も見える(同前)これらのうち,王子・王子東は現在の粉河町東野にある王子神社付近,魚谷は現在の粉河町井田の小字魚谷【うおだに】,悦谷は現在の粉河町東野の小字嬉谷に比定される弘安元年12月3日の日熊国宗紀友恒連署田券紛失状(同前)に「右田地者,一村諸衆一同仁弐処仁,本壱貫三百文之質仁雖入之……今一村諸衆仁申天,所立紛失状也」と,正応2年11月13日の小法田地処分状(同前)には「而間惣内仁永代限是渡」と,同5年2月10日の阿闍梨長命田地充文(同前)にも「然惣内譲与処実也」とあり,農民層の自立を背景に鎌倉後期から惣結合が形成されていたことが知られる王子神社文書のうち鎌倉期の文書の多くは,南北朝期になって村内の寺社(王子神社・勝福寺・極楽寺など)にあてられた寄進状もしくは売渡状の連券と考えられ,南北朝期ごろに村内の田畠が買得あるいは寄進を通じて当村内の寺社や惣村に集められ,惣有財産として当村の経済的基盤となっていたことを示しているなお,王子神社・勝福寺は鎌倉期から存在していたと考えられるが,極楽寺については康永3年2月2日の円阿弥陀仏山地寄進状(王子神社文書/県史中世1)で「村堂造栄(営)」のため敷地が寄進され,正平21年3月14日に楠熊女が荒野1か所を「極楽寺阿弥陀仏」に売却して以降極楽寺に対する寄進がはじまり(同前),応安8年には東村の村民77名による74貫200文の勧進がなされ,王子神社の神宮寺として成立したものと推定される永仁4年12月27日の藤原竹恒同恒清連署田地売渡状(同前)によれば,魚谷にあった田地35歩が池代として「東村之人」に売却されており,また延慶2年2月11日の魚谷池敷契状(同前)および同年2月12日の中五谷池敷契状(同前)によれば,「仏□□(性名)内魚谷池敷」135歩および「仏性名内中五谷池敷」100歩を当村の所望により,粉河寺から当村に与えられているとくに「魚谷池敷」はもと100歩あったものが,このときは40歩に減少しており,機能の低下した灌漑池が村人の所望で村の管理下に移されたことが知られる建武元年12月25日の仙恵池代地売渡状(同前)でも「池代地」が尊定坊に売り渡されているが,暦応4年2月日の僧仙基池敷地放状(同前)では,百姓等の訴えにより「喜谷池敷」が当村の管理下におかれ,翌康永元年12月には,この悦谷池拡張のため北側に隣接した土地が池代として熊若女から「東村悦谷池之勧頭田徒衆」に売却されるなど当村の主要な灌漑池の管理権が村人の管理下に移っている(同前)その他,康永3年2月2日には「山地」が(同前),正平13年6月26日には「荒野」が(同前),下って応永14年3月日には「舟」が寄進されており(同前),農業再生産に必要な山野・舟・用水などの資源を村人の自立管理下におき,村政を自治的に運営していたことがわかる永享8年閏5月8日の東村悦谷・魚谷両池水配分注文(同前文書/県史中世1),文明7年6月20日および同年6月日の悦谷池分水本帳書抜(同前),永正元年7月4日の悦谷池分水本帳書抜(同前),同年月日の魚谷池分水本帳書抜(同前)などによれば,番水を管理する者が勧頭【かんど】と呼ばれ,用水の配分をうける権利が「筋」で表されており,その他細かな規約が定められていたことが知られる惣の規約の初見は,永享8年閏5月8日の東村悦谷・魚谷両池水配分注文の紙背に記されていた東村百姓定状案(同前)で,「定おく東村地下之人集一同状」で始まっており,「茶家平内二郎」を「地下ニおくへからす」と定められている以降延徳3年神無月24日・明応5年6月3日・文亀2年8月27日・永正5年12月24日・同7年8月12日などの定書が残されている(同前)永享2年に作成されたと推定される東村検注帳(同前)には奥欠で集計は記されていないが,約30町・400余筆の耕地が記されているこの検注帳によれば,当村の北東に隣接する粉河寺領丹生屋【にうや】村を本拠とする在地領主の丹生屋氏は,当村内に1町余の田地を所有していたが,文明10年の東村丹生屋殿知行分指出案(同前)・東村丹生屋殿下地注文(同前)などによると6町8反余に増加しており,大きく当村に勢力を伸ばしているしかし,天正13年に原型が成立したと推定される「粉河寺旧記控」によれば,この丹生屋氏は「当山の大将」と称されるほどの有力者であったが,同控に「文明四辰年十月五日丹生屋殿跡寺家より知行仕ニ付」とあり,没落していたことが知られる(粉河寺文書/県史中世1)文明10年8月20日に書き替えられその後書き継がれた王子神社名附帳によれば,王子神社の宮座は「山殿」と称され,東座・西座からなっていた宮座が成立してから約100年後にこの名附帳が作成されていることは,文明8年以降書き継がれた粉河寺六月会頭役引付(王子神社文書/県史中世1)の文明8年の項に10月の「念仏頭」,正月の「童頭」が初めて見えることとともに,上述の丹生屋氏の没落を背景に宮座が再編されたことを示している文明10年の構成員は東座32家・西座19家であったが,徐々に東西の対立が激化し,永正18年以降西座は消滅しているなお天正13年に原型ができたと推定される「粉河寺旧記控」によれば,応仁元年5月8日の高野山領名手荘と粉河寺領丹生屋村の水論の際,粉河寺方に「井田・東村・藤崎」とあり,また文明6年7月6日には当村と松井村の間で川漁猟をめぐって相論が起き,粉河町衆が松井村に加担して当村に放火したことが知られる(粉河寺文書/県史中世1)また同控に「一,東野村,今高野野街と云,井田・池田垣内・藤崎此四ケ村古ヘハ一所ニ而,七年ニ一度ツゝ村庶々祭礼之節」と見える上述の王子神社名附帳には,当村の小字名として「池田カヰト」「ヰタ」「谷北」「南」「上ノカヰト」「辻」「上」「北」「堀」「林」「土屋」「岡田」などが見えるが,天正12年以降は「井田」「中村」「池田垣内」の3つに限定されてきている「井田」が現在の粉河町井田,「池田垣内」が現在の那賀町王子・藤崎,「中村」が現在の粉河町東野に比定されることから,当村は粉河町井田・東野,那賀町王子・藤崎一帯に比定される

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東村(中世)
室町期に見える村名阿蘇郡のうち応永3年2月吉日の宇治能里証文写(阿蘇文書/大日古13‐2)に,「一,狩尾三町三反の内之名主五ケ所」の1つとして「一,ひかしのむら」とあり,中西村・尾西村・古薗村・地薗村などとともに「狩尾村」を構成していた同16年9月日の肥後湯浦郷坪付山野境等注文写(同前/大日古13‐1)によれば,「一御宮免狩尾村之検見帳之事」として7か所,計1町4丈が記され,このうちの2か所は「東弁済司」が作人であったまた同文書によれば,「一,狩尾之村土貢之事」は地頭方と中司方に分けられ,狩尾村を構成する「東村」「大西村」「中西村」「古薗村」「陣薗村」「堂薗村」に平均して課せられている同年9月26日の阿蘇社領権大宮司方催促方田数坪付注文(同前)によれば,狩尾村の「ひかしのうちからもと田地五反」が庄分であった下って文明11年12月17日の阿蘇社領宮地居取田検見馬上帳(同前)には,「狩尾郷」として21か所,総田数2町2反4丈が記され,そのうち3か所(一のつほ・竹下・さこ田)は作人が「ひかし」であった同16年8月28日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(同前)には,「九御宮之分湯浦〈霜御宮同前〉」に「一所ひかし〈もミ〉五升」と見える現在の阿蘇町狩尾の通称名として残る...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東村(中世)
戦国期に見える村名海部【あま】郡のうち「えなひかし」とも見える天文13年11月日の西馬太郎畠地売渡状案の宛所に「〈ひかし〉兵へ大郎とのへ」とあるのをはじめとして(前田家文書/県史中世2),同15年正月日の糸屋兵衛太郎下地売渡状案に「〈えなひかし〉兵へ大郎殿まいる」(同前),同23年3月吉日の神屋おこ衛門田地売渡状にも「〈えなひかし〉二郎大夫殿へまいる」(同前),同23年11月3日のかみ二郎衛門田地売渡状案にも「〈東ノ〉二郎大夫殿まいる」(同前)などと見え,当村に居住していた兵衛大郎・二郎大夫が田畠を買得していたことが知られる村名としては,天正10年6月26日の二郎三郎二郎五郎連署屋敷売渡状に「東村角屋敷之事」と見え,二郎大夫に現米2斗9升で売却している(同前)江戸期の衣奈【えな】浦の小名に東が見え,現在の由良町衣奈のうちに比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東村(中世)
室町期に見える村名美作国英多【あいだ】郡のうち長禄2年9月3日の室町幕府奉行人連署奉書(北野神社引付2)によれば,「北野社領美作国林野保并吉野保東村等」について江見安芸守,同美作守の押妨を止めて北野社代官に合力するよう垪和筑前入道に命じているこれとは別に同年月日のほぼ同文の室町幕府奉行人連署奉書が7通あり,それぞれ伊勢下総守,江見荘政所・守護代・小吉野荘政所・当所東西名主沙汰人・菅一族・当所名主沙汰人に宛てて発給されている(同前)また年月日未詳の檀那村書(肥塚家文書)に播磨広峰社の檀那所在地として「ひかし村 宿ハ 太郎ゑもん」と見える吉野保が現在の作東町北東部から大原町南西部にまたがる地域に比定されることから,東村もこの付近に比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東村(中世)
南北朝期に見える村名板東郡富吉荘のうち文和3年正月13日の尊頴・尊融連署寄進状(臨川寺重書案文/大日料6-18)に「阿波国富吉庄東村并北敷地・南敷地,於此三ケ村者,為国師并尊一追善料所,寄附三会院者」とあり,臨川寺の三会院に当村など3か村が寄進され,本家役は保安寺の沙汰とする旨が定められている下って貞治4年2月22日の臨川寺三会院宛の官宣旨(同前/大日料6-26)によれば,三会院領の「阿波国富吉庄内東村・北敷地村・南敷地村等地頭職」に対する伊勢大神宮役夫工米以下の臨時公役が免除され,また同日付の阿波国宛の官宣旨(同前)も発給されている現在の藍住町の西部と推定されるが未詳...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東村(中世)
戦国期に見える村名遠江【とおとうみ】国山名郡のうち徳川家康が三河・遠江・駿河【するが】・甲斐【かい】・信濃の5か国平定後に発した天正17年7月7日の徳川家康七ケ条定書の宛名に「於保郷東村之内上村 孫右衛門尉」と見える現在,遺称地は存在しないが,於保【おほ】郷の位置から推定するに,現在の磐田【いわた】市と福田【ふくで】町の境界付近に比定される...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東村(中世)
戦国期に見える村名上総国一宮荘のうち現大原町薬師堂の旧蔵で元亀3年3月の年紀在銘の鰐口(県史料金石1)に「上総国一宮之荘東村」とあり,また,この鰐口の銘文によって,当時この地方の領主が正木種成であったことがわかる現大原町に属する旧東村付近に比定しうる可能性もあるが,この一帯は伊南荘の荘域と思われ,比定地は未詳...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

東村(中世)
 戦国期に見える村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
430曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『図書館記念日みその日(毎月30日)』

1950(昭和25)年のこの日に図書館法が公布されたことにちなんで、日本図書館協会が制定し、1972(昭和47)年より実施しています。この日に続く5月を「図書館振興の月」として各地の図書館でさまざまな催しが行われています。

今日の暦

月齢:21

月齢:21
月名(旧歴日):二十日余りの月(はつかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・30日
・火
・Tuesday
・赤口

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>11日「
立夏<
・a>」まで<
・font>5日


JLogos Now!!