ケータイ辞書JLogosロゴ 平野村(近世)


広島県>神辺町

 江戸期〜明治22年の村名。備後国安那郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」880石余,「水野記」908石余,元禄12年備前検地1,048石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,052石余。「備後郡村誌」によると,村況は「東西拾九町,南北五町,山五合田畑五合」「農業之外,男ハ縄等ヲ拵,女ハ木綿ヲ織稼ニ仕候」と記す。「備陽六郡志」によれば,畝数83町余,田763石余・畑285石余,定免6割6分・夫米13石余,小物成米5石余,寺役銀2匁5分・大工役銀6匁,御立山2・草山47,神社12・辻堂5,池9。「備後郡村誌」では戸数120・人数751,牛35・馬10。文化年間の竈数168・人数793,牛81・馬8,池14,井手2,樋4(明細書)。地内の西部に位置する古市は山陽道が東西に貫通し,古市荒神社境内に一里塚が設置されていた。産土神は名越谷に鎮座する八幡宮,真言宗法楽寺は天長年間の創立という。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。同22年御野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423464
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ