ケータイ辞書JLogosロゴ 布野郷(中世)


広島県>布野村

 室町期〜戦国期に見える郷名。備後国三次【みよし】郡のうち。府野・苻野とも書く。康正2年造内裏段銭并国役引付に「三吉大郎殿備後国布野郡(郷)段銭」と見え,南方の三次比叡尾山城主三吉氏の支配下にあった。地内に槙原藤五左衛門の姫が岳城,三井某の黒平城などを伝えるが,これらは三吉氏麾下にあったと推定される。天文13年には当地で「府野崩」と呼ばれる出雲尼子と毛利・三吉氏の合戦があった。「陰徳太平記」などによれば,同年7月尼子国久はじめ新宮党が出雲赤名から雲石路を下り,離反した三吉氏を攻めんとした。尼子勢は府野に在陣して三吉氏の比叡尾山城に臨み,これに対し毛利氏は福原貞俊・児玉就忠らを援兵として遣わした。「双三郡誌」によれば,上布野山崎(芸藩通志は下布野とする)で行われた合戦は毛利方の惨敗に終わり,毛利方の将兵は多大の損害を被ったが,三吉広隆の奇襲攻撃により,尼子方は山陰へ退却した(閥閲録40・46)。地内にはこの合戦で討死した者の首塚が残っている(芸藩通志)。布野合戦ののちもこの一帯は三吉氏の領する所だったらしく,弘治3年の毛利元就書状で国衆知行分を記した中に,三吉致高知行として「布野七百貫」と見える(毛利家文書)。地内には式内社知波夜比売神社が鎮座する。また,高尾山八幡宮(明治40年知波夜比売神社へ合祀)は天平11年あるいは貞観元年の創建といい(芸藩通志),建武元年の銘をもつ銅製鰐口,永禄7年三吉隆亮再建の棟札を蔵す(高尾山八幡宮由来書)。そのほか長禄2年奉納の般若経,三吉隆常・隆元奉納の神鏡も蔵す(芸藩通志)という。臨済宗松雲寺境内に「元亨二年壬戌五月二日勧進 沙弥宗円」の銘をもつ石造五輪塔がある。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423611
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ