ケータイ辞書JLogosロゴ 本村(近世)


広島県>美土里町

 江戸期〜明治22年の村名。安芸国高田郡のうち。広島藩領。明知・給知が入り交じる。村高は,元和5年「知行帳」,「芸藩通志」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,260石余。戸数・人数は,正徳2年の所務役人頭庄屋郡邑受方記294・1,141,「芸藩通志」364・1,678。「国郡志書出帳」によれば,村の広さは東西約1里半・南北約1里20町,田103町余・760石余,畑25町余・95石余,屋敷1町余・23石,高37町余・374石余,社倉1・土蔵38・牛馬屋294,牛311・馬50,本村川筋の小川9・溝6,雨池9・井手88,留山4,農間余業は「肥草かり取候跡かぶひきり二割ほどに仕,農業之透間に吉田辺へ少々つゝ持出し売払ひ申候,其余儲筋一円無御座候」と記す。神社は八幡社5・竜王社・大仙社・黄幡社4・妙見社2・大歳社・弁財天・胡堂・山王・荒神・鹿神・釜大明神,廃寺は楊柳寺,ほかに照王庵虚空蔵堂・観音堂・薬師堂・阿弥陀堂がある。明治3年の戸数389・人口1,961。同4年広島県に所属。同6年吉川説教場が文明館,同9年本村小学校となり,塩瀬・矢賀・上河内に分校がある。同22年市制町村制施行による本村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423722
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ