- JLogos検索辞書>
- 丸田村(近世)とは
「丸田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 丸田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸田村(近世) 江戸期~明治7年の村名安曇【あずみ】郡のうち梓川左岸扇状地上の第3段丘崖下に沿うように細長く位置する地名の由来は,当村の産土神でもある中村の鞠子神社の神田があったことにちなむ(南安曇郡誌)江戸初期に上野郷が当初ほか6か村に分村して成立初見は,寛永19年松本領村々高附帳(県史近世史料5‐1)松本藩領上野組に属する村高は,松本領村々高附帳149石余(うち畑方108石余),「元禄郷帳」138石余,「天保郷帳」では上野丸田村と見え234石余,「旧高旧領」238石余享保13年の人数160安政2年の安曇筑摩両郡村々明細書上帳(同前)によれば,家数48・人数353明治4年松本県を経て筑摩県に所属同7年梓村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」