ケータイ辞書JLogosロゴ 三成村(近世)


広島県>尾道市

 江戸期〜明治22年の村名。備後国御調【みつぎ】郡のうち。広島藩領。蔵入地。村高は,元和5年「知行帳」では「ミなり村」と見え,536石余,正徳2年所務役人頭庄屋郡邑受方記746石余,「芸藩通志」750石余,「天保郷帳」では美奈利村と見え746石余,「旧高旧領」750石余。「国郡志書出帳」によれば,宝暦10年地詰では本斗746石余・畝数63町1畝余,新開3石余・畝数3反8畝,野山9・腰林14,肥草に不足するので肥料に麦藁・干鰯・油粕を使用,用水井手24・雨池14・水刎5,村内鍛冶職1・紺屋職1・小間物職2・茶屋職1。「芸藩通志」によれば,戸数208・人数905,村の広さは東西29町・南北24町,牛96・馬6,村内の過半数が藺蓆(畳表)織りに従事,御調郡藺作十四か村の1村。ほかに串柿や棕櫚箒を生産する。名産に独活がある。御建山に内郷山・赤岸山・大日山,池に内郷池・道面池など6,神社に八幡宮,寺院に曹洞宗拈華山宗重院,古城跡に大迫山城跡がある。古跡として豊臣秀吉が肥前名護屋へ行くとき休んだという茶屋がある。明治4年広島県に所属。同8年善誘館を創立,同年三成学校と改称。同21年の戸数は276・人口1,436。同22年美ノ郷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423908
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ