ケータイ辞書JLogosロゴ 水呑村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。備後国沼隈郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元和5年「知行帳」411石余,同6年地詰では水呑新涯を加え541石余,元禄12年備前検地786石余・反別85町1反余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに808石余。村の規模は東西46町・南北85町。宝永8年の戸数174・人数1,347,文化年間の戸数396・人数1,882,牛160,舟船大小130。サスラ池・荒尾谷池のほか小池33。防海塘は140間。神社は八幡宮・加茂大明神・建部大明神・武宮大明神のほか小祠14。寺院は,法華宗妙顕寺・善性寺・重顕寺。松尾明神の前の屋敷を鍛冶屋屋舖といい,一乗氏の鞴跡という。水呑新涯は延宝年間に造成された大谷(17町余)・三ケ所(3町余)と文化〜天保年間の永護(25町余),文久年間の巽(25町余),明治4年の三角(68町余)をいう。水野・阿部氏とも新田開発には力を注ぎ,綿花・米などの栽培に力を入れている(備後郡村誌・福山志料・備陽六郡志)。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。明治5年,土井(居)に啓蒙所開設。翌6年には対蓑小学校,同9年水呑小学校となる。久留米から伝習を受けた木綿織りは,同20年頃から漸次増産を続けた。同22年市制町村制施行による水呑村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423921
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ