ケータイ辞書JLogosロゴ 三吉村(近世)


広島県>福山市

 江戸期〜明治22年の村名。備後国深津郡のうち。はじめ福山藩領,元禄11年幕府領,同13年から再び福山藩領。村高は,元禄12年備前検地1,312石余(田145石余・畑1,056石余・御用地引屋敷110石余)・反別31町7反余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに同高。村の規模は東西3町4間・南北10町18間。宝永8年の年貢率7割7分5厘,諸役は桶屋役銀・畳屋役銀など,同年の戸数197・人数988,文化年間の戸数184・人数711,牛6・馬1。当村には山がなく,田畑のみで,田8町4反余はすべて二毛作,畑は綿作8割。地内町並みでは小商いを行う。ほかに城下出火に伴い火消人足を10人差出した。地内には水野氏在城当時,馬場が設けられ,桜並木が続いていたので,桜馬場と称した。しかし阿部氏の在城となって新しい馬場ができ,古馬場と称するようになった。寺院には,浄土真宗光明寺・信行寺・専明寺など(備陽六郡志・福山志料・備後郡村誌)。明治4年福山県,以後深津県・小田県・岡山県を経て,同9年広島県に所属。明治6年公立小学校三吉学校設立,教員数男3,生徒数男53・女39。同21年の戸数314・人口1,249。同22年市制町村制施行による三吉村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7423983
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ