- JLogos検索辞書>
- 八代村(近世)とは
「八代村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 八代村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 八代村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 八代村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 八代村(近世) 江戸期~明治9年の村名津軽郡鼻和庄のうち岩木川上流の左岸に位置し,後長根川の右岸にあたるもとは船水村の枝村で,享保11年に分村した(村名改称并新村創立調)弘前藩領村高は,「貞享4年検地水帳」では船水村の枝村として村名が見え91石余(田79石余・畑屋敷11石余),「天保郷帳」89石余,「旧高旧領」92石余「貞享4年検地水帳」によれば,小字に「勝浦・筒井・横舟」があり,反別は田7町4反余・畑屋敷2町1反余(うち屋敷3反余)の計9町5反余,このうち田は上田から下々田まで,畑は上畑から下々畑まで設定されていた元禄3年には藤代組に属し,村位は上(平山日記)村内には寺社はないが,現在弘前市船水字筒井にある八代羽黒神社は社名に「八代」を冠しており,本来は当村に鎮座していたものと思われる明治4年弘前県を経て,青森県に所属明治初年の戸数15(国誌)同9年船水村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 八代村(近世) 江戸期~明治5年の村名美作国東北条郡のうち吉井川支流の加茂川流域に位置する明暦元年吉見村から分村して成立津山藩領村高は,「美作鬢鏡」では「吉見八代」と見え104石余,「東作誌」104石余うち本田畑98石余(田60石余・畑36石余など)・新田畑6石余(田1石余・畑4石余),「天保郷帳」では吉見村396石余のうち,「美作鏡」では「吉見村之内八代村」と見え104石余,「旧高旧領」では「吉見村ノ内八代分」と見え104石余「東作誌」によれば,家数18・人数51(男31・女20),神社は十二社大権現・山神2・荒神2,寺院は浄土真宗大成山浄行寺,ほかに正観音堂があり,御用藪15・山林191,井堰1明治4年津山県を経て,北条県に所属同5年吉見村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 八代村(近世) 江戸期~明治7年の村名丹波国何鹿【いかるが】郡上林郷のうち枝村に早稲谷がある上林川と支流古和木川・早稲谷川の合流地付近に位置する文献上の初見は天文2年(光明寺文書/綾部市史史料編)旗本城下藤懸氏知行地村高は「何鹿郡天田郡元禄高付帳」で100石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では99石余戸数は江戸後期35,うち早稲谷6(丹波負笈録),明治初年28(何鹿郡誌)早稲谷より領主への上納品に「くれ板・五倍子・つゝら藤」などがある(支配方書留/綾部市史史料編)鎮守は白髭神社(黒土大明神ともいう)で建治2年の建立という明治元年久美浜県,同4年豊岡県を経て京都府に所属同7年故屋岡村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 八代村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 八代村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国速見【はやみ】郡日出【ひじ】荘のうち慶長6年から日出藩領八坂川南方,八代川流域に位置する原【はる】村・堂薗【どうぞの】村の2小村よりなる「正保郷帳」の村高179石余,うち田107石余・畑72石余,「見稲簿」「天保郷帳」はともに209石余,「旧高旧領」240石余寛政8年頃の村況は家数45・人数234,牛馬40(図跡考)幕末になっても村況にほとんど変化はない(日出藩人畜並田畑高改帳)地勢上しばしば旱損に悩んだ明治4年大分県に所属同8年真那井村・下真那井村と合併し,真那井村となる現在の速見郡日出町大字真那井のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 八代村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」