ケータイ辞書JLogosロゴ 吉和村(近世)


広島県>吉和村

 江戸期〜明治22年の村名。安芸国佐伯郡(もと佐西郡)のうち。広島藩領。家老上田氏給知。村高は,元和5年「知行帳」1,897石余,「芸藩通志」1,905石余,「天保郷帳」1,897石余,「旧高旧領」1,905石余。「芸藩通志」によれば,畝数190町余,戸数372・人数1,599,牛169・馬120,「石見の国界に,番所を置く,民産炭焼,傭賃など多し」とある。延宝2年の地詰では田154町余・1.465石余,畑117町余・377石余,屋敷3町余・54石余,上り高8石余,延宝2年から文政2年までの荒川成などの高174石余。年貢は,はじめ土免法,上り詰4ツ,下り詰2ツ,宝暦年間から定免3ツ4歩,諸納物は七厘米・壱歩米で32石余,猟師鉄砲札・黒炭札・枌札など銀1貫251匁余。冬季の積雪量は多く,「公用有ル時ハ雪輪ト云物ヲ履キ,4,5人シテ踏分ケ行ト云,雪中ハ只家ニ居テ火ヲ焼キ身ヲ焙リ,猪鹿ノ類ヲ取来リ,塩煮ニシテ食ス,依テ牛馬モ居宅ノ内ニ駄屋有テ火気ヲ請,寒気ヲ凌也」という(佐伯郡廿ケ村郷邑記)。建山2・留山3・野山19・腰林多数。産業は農林業,稲作80〜90%,ほかは畑作で蔬菜・芋類などを栽培。農業従事者は6割,ほかは炭焼・駄賃稼ぎなど。農間余業は保柄炭・板・榑・枌などの製造ほか駄賃稼ぎなど。年貢米などは村の米蔵に収納,吉和炭・吉和木地・吉和曽木・板・榑など林産物を多田・玖波両役所に納め,米札を受けとって村米蔵より米穀を払い戻して生計を立てた。この仕法は,寛永末年の大飢饉以後から行われたようで,元禄年間には炭・枌などの生産資金として仕入銀10貫目以上を前借りする仕組ができている。天保8年の割符高は炭3万5,000俵,2〜11月までに納める。文久2年村民150人が玖波村炭納屋役所へ炭運賃の引上げを要求して出訴(大山文書)。村内の各地に集落が分散していたので,頓原・中津谷・半坂・花原の4組を上組,小福・熊崎・駄荷・下山の4組を下組に分け,それぞれ上吉和・下吉和と呼んだ。そして庄屋1人ずつと各組に組頭1人ずつが選任された。文政2年に戸数372・人数1,599,牛169・馬120(国郡志書出帳)。天保7年7月改めで人数1,707,翌8年7月の人数1,050,飢餓・病死者が全体の39%にあたる657人にのぼった(万覚帳)。神社は氏神の八幡宮および速田神社,川内大明神2・大歳明神・大番・新宮。寺院は曹洞宗高原山妙音寺,浄土真宗本願寺派専立寺・教立寺,ほかに報専坊の手次僧教伝,明寺道場辻本(毛坊主)らが見られる(寺社改帳)。文政2年神祠は両氏神のほか河内大明神5,出雲社・新五明神各2,湯牛王大明神・王子明神・先主明神・仏田明神・天童明神・大歳明神・着森明神・氏ケ藪明神・鎌ケ森明神・郷ノ森明神・地主明神・三面荒神・金毘羅大権現(国郡志書出帳)。往還道は佐伯郡虫所山村境から山県郡上筒賀村境まで一里塚松4。佐伯郡多田村境より石見国美濃郡疋見組東村境までには国境番所が設けられている。文政年間,長崎に遊学してオランダ医学を修めたと伝承される俗名三浦文益の墓がある。元治・慶応年間の長州戦争では,本村が長州藩と接していたため,国境の固めに動員,農兵隊は直接戦場となった大竹・廿日市方面に出動した。明治4年広島県に所属。同12年戸長役場設置。同15年郵便局開局。同22年市制町村制施行による吉和村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7424324
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ