ケータイ辞書JLogosロゴ 井関村(近世)


山口県>阿知須町

 江戸期〜明治22年の村名。周防国吉敷【よしき】郡のうち。慶長5年検地帳では白松庄,同15年検地帳では白松,「元禄郷帳」では白松村とあるが,元禄2年の「諸郡本控」には「白松之内井関村」の名がある。「地下上申」では井関村とあり,佐山村および阿知須【あじす】浦を包括する。天明年間には佐山に小都合座が立てられ,佐山・須川・遠波・小路・鳩岡の給領地が井関村庄屋の管轄を離れ,文化元年には井関村のうち5給領地が分離し,井関惣給となる。「注進案」では,井関村と井関惣給阿知須浦がそれぞれ一村を形成。萩藩領。小郡【おごおり】宰判に属す。村高は,享保11年4,540石余(佐山村宍戸領ほか給領地とも),ほかに阿知須浦564石余(地下上申),「注進案」3,532石余,「旧高旧領」では阿知須浦を含めて4,230石余。「注進案」によると,田323町6反余・畑144町4反余,家数564(うち農民551・職人13)・人数2,586,牛47・馬337,小村および小名には,岩倉(一ツ屋・山ノ中),旦(北ノ端・西ノ端・岡),浜表(門出・迫田・赤迫),阿知須(浜河内),井関(下井関・野口・杖川・須田・五本松),引野(木床・向井関・河内・仙在・明石川・青畑・東間地・西間地・石土路),源太畑,油良(高松郷・堂河内)がある。また神社には北方八幡宮,寺院には真言宗菩提寺・真宗明栄寺・同宗願船寺・浄土宗増光寺がある(注進案)。弘化4年の井関組内では,綿打12・綿商13を含む31人に営業札が付与されており,当村では農間期に綿売・古手商売・綿打などが行われていた。明治4年山口県に所属。同7年阿知須郵便局が開局。同8年阿知須小学・旦小学・引野小学が開校(阿知須町史)。同12年字阿知須に戸長役場を置く。同16年の戸数は1,214・人口5,579(県の統計百年)。同22年井関村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7424592
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ