- JLogos検索辞書>
- 一宮村(近世)とは
「一宮村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 一宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 一宮村(近世) 江戸期~明治23年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 一宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 一宮村(近世) 江戸期の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 一宮村(近世) 江戸期~明治7年の村名隠岐国穏地【おち】郡のうち江戸期は幕府領松江藩預り地,貞享4年~享保5年は幕府領大森代官所支配地村内に隠岐一の宮である水若酢【みずわかす】神社があることから,村名が起こる貞享5年「隠州記」では,村高63石余,うち田方5町2反余で60石余,畑方1町9反余で3石余他に新田畑1町7反余で2石余とある家数12で,人口77,うち男38・女37・神主2,牛21・馬11「天保郷帳」では村高68石余,明治元年「隠岐国村鑑帳」でも変わらず同年の戸数12・人口104,うち男61・女43,牛18・馬15村民は,農間に薪材を切り出し,出雲・伯耆【ほうき】・若狭・長門・越前へ売りに出す,秋にはカヤ・ウルシの実を近国に売りに出た明治4年島根県,同年鳥取県に所属同7年郡【こおり】村に合併... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 一宮村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 一宮村(近世) 織豊期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」