ケータイ辞書JLogosロゴ 宇田村(近世)


山口県>阿武町

 江戸期〜明治22年の村名。阿武郡のうち。宇多村とも書く(慶長5年検地帳・同15年検地帳・元禄郷帳・天保郷帳)。萩藩領。奥阿武宰判に属す。「元禄郷帳」には当村枝郷として木与村が見え,「天保郷帳」では「古者,宇多村・木与村弐ケ村」と注記されている。村高は,慶長15年検地帳631石余,寛永2年検地帳725石余,宝暦元年1,037石余(地下上申),「天保郷帳」1,233石余,「注進案」1,163石余,「旧高旧領」では宇田木与村1,522石余のうち。慶長15年検地帳では田36町余・536石余,畑3町余・12石余,百姓屋敷46軒・10石余,浦屋敷36軒・7石余,浦浮役64石。寛永2年検地帳では年貢実収の2倍を新石高としたもの。「地下上申」では蔵入地100石余で,他は寄組榎本織衛(忠直)755石,福間彦右衛門181石の知行地。「注進案」では田畑83町余で,内訳は蔵入地17町余・303石余,給領地は榎本美作(元賢)61町余・842石余,福間舎人7町余・17石余。家教は,慶長年間の検地で82うち百姓屋敷46・浦屋敷36,寛永2年検地で93うち百姓屋敷55・浦屋敷38,家数・人数は,「地下上申」で230・1,000(男524・女476),「注進案」で226(農民134・職人21・商人17・漁民52など)・1,042(男549・女493)。慶長15年検地帳で浦浮役64石とあり,「地下上申」に船33艘,うち1艘は130石積の荷船,その他は漁船とある。「注進案」では船33艘で,大は700貫積,小は200貫積とあり,漁業収入銀40貫のほか,海上が時化の時,奥山の木を薪にし,その年産銀6貫とある。宇田浦は石州街道に沿い商人・職人10軒を入れて47軒の集落で,つづら川の河口でもあることから本陣が置かれ,人夫2人が常駐する宿駅でもあった。後背地の福田・嘉年上・嘉年下・片俣・弥富の5か村から出荷される米が,宇田浦中場へ集められ,中場から代官所の出津手形で萩浜崎の船問屋あてに積み回し,切手米の支払いがされた(注進案21)。荷方の船運賃は年間銀7貫余で,船繋場はなく,帰港した船は浜へ引き上げておいた。また,浦には箕・鍋釜・畳表・油・塩・ろうそく・芋・綿などを扱う商人がいて,その交易利銀13貫余とある。石田八幡宮(宇田八幡宮)は字本郷にあり,社殿西方のクロマツは県天然記念物に指定。興昌寺は字本郷にあり,山号は竜洞山,曹洞宗。明治4年山口県に所属。同12年木与村・惣郷村とともに3か村の戸長管掌役場を当村の浦に置いた。同15年の戸数245・人口1,200うち男654・女546(阿武見島郡治一覧表)。明治8年字元浦に宇田小学が開校,同16年開蒙小学校と改称,立中に校舎を新設し移転した。同22年宇田郷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7424743
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ