ケータイ辞書JLogosロゴ 宇部村(近代)


山口県>宇部市

 明治22年〜大正10年の厚狭郡の自治体名。小串・川上・上宇部・中宇部・沖宇部の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。村役場は上宇部に設置。明治24年の戸数2,390・人口6,587(男3,273・女3,314),厩752,寺院4,学校1,水車場1,船122(徴発物件一覧)。同35年の戸数1,842・人口8,884(県の統計百年)。大正9年の世帯数6,700・人口2万8,166。大正3年宇部軽便鉄道による宇部新川駅〜宇部駅間(現JR宇部線)開通。明治25年小汽船早鞆丸が下関―新川―小郡【おごおり】間就航,同34年廃止。明治33年尼ケ崎汽船(下関〜大阪),同38年秋田商会汽船(下関〜秋穂【あいお】),同43年大阪商船会社汽船(下関〜大阪)の定期寄港開始。明治33年字島に宇部郵便電信局設立,同43年公衆電話布設,同年西新川に移転。明治35年丹太郎郵便局,同45年岬郵便局開設。明治32年新川に船木警察署宇部分署設置,大正2年常盤通りに新築移転,同7年宇部警察署に昇格。同年米騒動が起こり山口42連隊出動により鎮定。宇部炭の販路は塩田用を主としたが,日清戦争の勃発とともに工業用,船舶用,鉄道用などに需要増大した。戦後不況となり明治30年宇部鉱業組合結成。日露戦争により再び活況を呈し,同39年沖ノ山炭鉱が新川河口の西側に海底採掘開始。明治末年動力源として蒸気機関と並行して電気の使用開始(宇部市史)。明治29年に14,同30年に16の炭鉱が開鉱し,大正元年23万5,000tの産額は,大正7年には100万tを突破。明治40年宇部漁業組合創設。同42年宇部電気創立。同45年宇部銀行開業。大正2年宇部鉄鉱所,宇部紡績会社設立。同年における医師12人・歯科医3人・鍼灸師14人(同前)。明治38年宇部小学校内に図書館開設。同41年宇部女子実業補習学校創立。同43年新川小学校・私立沖ノ山家庭学校開校,同年私立博愛幼稚園開園。大正2年私立済美女学校,同3年私立宇部徒弟学校開校。同7年宇部実業補修学校創立。同年岬小学校,同9年宇部中学校,同10年宇部工業学校開校。同10年市制施行。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7424779
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ