ケータイ辞書JLogosロゴ 大野荘(中世)


山口県>菊川町

 鎌倉期〜戦国期に見える荘園名。長門【ながと】国豊東【ぶんとう】郡のうち。正応3年の宝帳布所進諸荘目録に,「二段 大野」と見え,当荘から近衛家に対して布を調進していた(近衛家文書/鎌遺17513)。同6年3月17日の九条家文庫文書目録にも「一合 大野等」と見え,当荘関係の文書が九条家にも伝来していたと考えられる(九条家文書/同前18125)。嘉元3年4月日の摂籙渡荘目録によれば,「長門国〈舞人久春 為春日御神楽料所被付之〉大野庄 田卅七町三段二百八十歩 畠卌三町八段百五十歩」が見え,当荘が摂関家に伝領され,春日社に奉納される神楽を支える経済基盤の1つであったことがわかる(同前/同前22196)。また,元徳2年10月28日の源義頼譲状によれば,「長門国大野庄地頭職」が源義頼から嫡子次郎四郎義雄に譲与されており,鎌倉末期には当荘の地頭職をもつ武士が現れてきている(東京古典会創立六十周年記念善本入札目録/愛媛県史資料編古代・中世)。南北朝期の暦応3年5月25日,当荘は東福寺に寄進されたことが確認できる(玉英記抄/大日料6-6)。戦国期には大内氏の勢力下に入ったと考えられ,文明10年8月23日の大内政弘宛行状によれば,「長門国豊東郡大野庄内拾五石地〈飯田加賀守跡〉」が末武弥三郎弘臣に宛行われている(閥閲録82)。下って永禄6年8月14日の保秀書状によれば,一宮住吉社の「御祭礼大祓之儀」について,当荘から「古銭三貫三百文」を調進している(住吉神社文書/住吉神社史料上)。また,天正20年2月5日の二宮灯明領打渡坪付によると,「長州豊東郡大野内飯田左馬助先給」が「二宮灯明領」として忌宮社の大宮司に打渡されており,大野荘内には,石その・宮ノ前・はかまタ・ふくろ・祖母かふところ・下河原・岡・高原タ・中河原・すかむた・とき石・出郷・おとタ・城ノこし・いせうタ・おか下・はしノ後・おうかミタ・小や・小月山崎・国かけ・三郎丸・土居敷などの諸所が存在した(忌宮古文書/忌宮神社文書)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7424892
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ