ケータイ辞書JLogosロゴ 大野村(近世)


山口県>錦町

 江戸期〜明治22年の村名。周防【すおう】国玖珂【くが】郡のうち。萩藩領。前山代宰判に属す。慶長5年検地帳,同15年検地帳,寛永2年検地帳では深川村に含まれる。「元禄郷帳」では深川村枝郷大野村と見え,「地下上申」には大野村,「天保郷帳」では深川村に古くは深川村・大野村2か村と注記されている。「注進案」「旧高旧領」とも中ノ瀬村を合わせて中瀬大野村とある。村高は,「元禄郷帳」74石余,寛延3年577石余(地下上申),「注進案」「旧高旧領」ともに中ノ瀬村と併せて1,111石余。寛永2年諸臣知行替えの後は給領地はない。小村に野地が原・松山・中村・落合・柚木【ゆずのき】谷があり,小名に江子・久保・垰・立山・岡・田屋・柳田・城が迫・代河内・御所ノ谷・小穴がある(地下上申)。垰とあるのは,「注進案」では傍示峠と見える。家数・人数は,寛延3年142・541,うち男272・女269,船役銀など169匁余(地下上申)。寛永8年から藩は紙の専売制度を実施し,同時に楮や紙の御仕入銀(上納代銀)を定め,前山代宰判下の貢租を紙で代納清算する制度をとり,漉紙のほぼ全量を貢租として吸収しようとした。藩は楮や紙の請量を農民ごとに定め(請紙制度),その上納を義務づけ,不足の場合は農民に負担させた。年貢米は,藩庫に輸送せず,御仕入銀の一部や米不足農民売渡米として各村の御蔵に収蔵し,当村の御蔵は落合・石堂【せきどう】野地ケ原に置かれた(注進案)。元禄年間中期のころから楮不足が慢性化し,農民は買楮・買紙あるいは銀で補うほかなく,門目を潰す農民も続出した。享保3年に山代農民の一揆が勃発したが,当村に一揆参加者はいなかった。天保14年頃の中ノ瀬大野村としての請楮は,最盛期の2割5分減であっても1,450釜余(1釜は標準紙20束分の楮)も課せられ,これに対し,実際に生産された楮は1,358釜余。また黒保紙4,800束が上納されている。この代銀は諸上納差し引き残り6貫763匁余,ほかに特産品の代銀は茶・煙草・コンニャク玉・つるし柿・麻苧・桐・竹皮・川魚・狩猟物など合わせて銀12貫550匁,炭・紙布・莚・雑木下駄・蕨縄など銀15貫225匁の合計34貫538匁余,食糧は,米は紙御仕入銀の一部勘渡米を加え諸上納差し引き残り752石余,雑穀は2,141石余,大根約4万貫,琉球芋2万貫余,小芋2万貫余,食糧不足の者は御蔵米の払下げを受けた(注進案)。第2次長州戦争では,中ノ瀬大野村からの農兵3人も第1線で斥候や食糧補給などにあたり,他の農兵は大野の石州口口屋で守衛にあたったと思われる(山代宰判農兵馬関攘夷以来戦争度数並出張付立)。神社に鎮守河内大明神があり,享保元年深川村の河内大明神を勧請したとある。寺院に曹洞宗岸高山円明庵があり,本尊は聖観音菩薩とある(注進案)。明治4年山口県に所属。同22年広瀬村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7424894
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ