- JLogos検索辞書>
- 大山村(近世)とは
「大山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治41年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治9年の村名三河国額田【ぬかた】郡のうち乙川支流大高味川流域地名の由来は,当地の鈴木家由来によれば,「土村之内大山谷ヲ開発シ居住ス,後ニ大山村ト称ス」とあり,土村の枝郷で,大山谷にちなみ村名にしたはじめ岡崎藩領,宝暦12年幕府領,明和7年からは岡崎藩領岡崎藩では東山中手永に属す村高は,慶長9年検地帳には大山村分として高50石余(岡崎市史),「寛永高附」38石,「元禄郷帳」「天保郷帳」には記載がなく,土村の村高に含まれ,「旧高旧領」77石余慶長検地帳では田畑宅地4町余(同前)文化14年東山中明細記によれば,村高77石余のうち27石余が諸引され,29俵余の年貢を上納し,また居林5町があり,山年貢・居林年貢・冥加米・伐分竹2束を小物成として上納,家数12・人数64明治7年の戸数13・人口56(額田郡誌)寺社は真宗大谷派妙恩寺・社宮司・大国主社・薬師などがあった永禄3年元康より贈られた御墨付といわれる「弓の事」がある明治9年南大須村の一部となる現在の額田町南大須大山の地... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大山村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国大分郡笠和【かさわ】郷のうち大分港に注ぐ祓【はらい】川左岸の山間部に位置する文禄3年早川長敏領,慶長2年福原直高領,同4年早川長敏再封,同6年府内藩竹中重利領,寛永11年同藩日根野吉明領万治元年から大給松平府内領松平氏時代は中郷来鉢【くばち】組に属す村高は「正保郷帳」49石余,うち田23石余・畑26石余,旱損がち元禄10年の「府内領郷帳」55石余,うち5石5斗は新田「見稲簿」同高,「天保郷帳」「旧高旧領」62石余文化7年12月時点では,18軒枝郷大山とあり,天台宗滅罪壱箇寺本宮山大山寺の名が見え(府内藩記録),由原【ゆすはら】村の枝郷であったことがわかる大山寺は延暦寺派で,明治の神仏分離により,由原八幡宮普賢堂にあったと伝える木造普賢延命菩薩坐像(国重文)を譲り受けている明治4年大分県に所属同8年3月由原村と合併して八幡【やはた】村となる現在の大分市大字八幡のうち... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」