ケータイ辞書JLogosロゴ 賀川村(近世)


山口県>山口市

 江戸期〜明治22年の村名。吉敷郡のうち。嘉川村とも書く。萩藩領。小郡宰判に属す。村高は慶長15年検地帳に4,427石余,寛永2年検地帳に5,549石余,「天保郷帳」では古くは賀川村とあり加川庄村と見え9,579石余,「注進案」5,714石余,「旧高旧領」5,813石余。延宝2年の犬渡開作の完成などにより,享保12年江崎村を分村。ただし,寛保2年の当村の小村に江崎村が見え,「天保郷帳」も当村のうちと考えられる。慶長15年検地帳では,田308町余で3,772石余・畑67町余で297石余,市屋敷25,百姓屋敷290,塩浜方215石,小物成12石余。享保11年には,嘉川村庄屋本間二郎兵衛の存内の分として,高5,522石余(田4,532石余・畑657石余・浜332石余),うち嘉川市大草村826石余(市屋敷26軒がある)・今井村490石余(浜方213石のうち155石余は佐世大学頭預浜)・高根村260石余・岡屋村305石余・宮ノ原村406石余・西畑村247石余・東畑村248石余・福岡村673石余・中野村594石余・能楽村632石余・岡屋村329石余(宍戸美濃給領地)・能楽村209石余(和知次郎兵衛給領地)・深溝村609石余(佐世大学給領地),また,同年の江崎村庄屋田中作兵衛存内として,高2,878石余(田2,643石余・畑233石余・浜1石余),うち江崎村670石余(畔頭九兵衛組分)・江崎村651石余(畔頭六二郎組分)・免地村402石余・けいこや村342石余・柏崎村730石余・相原村81石余(志道太郎右衛門給領地),寛保2年の小村は,庄屋本間二郎兵衛存内として柏崎村・免地村・稽古屋村・宮ノ原村・大原村・嘉川市・福岡村・中野村・東畑村・西畑村・中田畑村,庄屋井本伝右衛門存内として江崎村・高根村・岡屋村・能楽村・原村・今井村・深溝村がある(地下上申)。なお,この小村のうち庄屋井本伝右衛門存内の分が江崎村となって分村されたと思われる。「注進案」によれば,田畑345町8反余,家数504・人数2,300,牛103,馬217(うち宿馬10),小村は福岡(小名は西岡・中田畑・迫)・中野(小名は田尻)・宮ノ原(小名は院内)・東畑・賀川市(小名は江口・大原)・免地(小名は干見折・蟹淵・矢弘)・稽古屋(小名は北方)・赤坂(小名は新開)・河添。同書によると,賀川市は家数70余の町並み。また,蔵入地5,524石余,給領地190石余,給領主は山内八十郎・周布政之助・山県幾治郎・山県忠右衛門,ほかに足軽以下4軒があり,村役人は庄屋1人・畔頭9人・給庄屋3人・年寄1人・目代1人がいた。江崎村を分離したため浜はなく,漁船が3艘あってわずかに白魚干潟漁が行われていた。村内東の雨乞山(175m)には狼煙場があり,西は江崎村の割木松山から受け継いでいた。「注進案」に見える神社は,八幡宮(嘉川八幡宮)・大歳社・天満宮・三神宮(三神社ともいう)など,寺院は真言宗正福寺(のち浄福寺)・禅宗長松寺(のち宝松寺)・浄土宗万福寺・禅宗善生寺・浄土宗正念寺(のち廃寺)・真宗明正寺・同宗正現寺など。当村を東北から西南に山陽道が通る。明治4年山口県に所属。同16年の戸数587・人口2,862(県の統計百年)。同22年嘉川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7425014
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ