ケータイ辞書JLogosロゴ 久賀村(近世)


山口県>久賀町

 江戸期〜明治初期の村名。大島郡のうち。「地下上申」から地方と浦方に分かれ,「注進案」で久賀村と同浦にそれぞれ庄屋が置かれる。萩藩領。大島宰判に属す。村高は,慶長15年検地帳2,532石余,寛永2年検地帳3,399石余,元文2年3,538石余(地下上申),「天保郷帳」3,617石余,「注進案」では地方・浦方合わせて3,946石余。慶長15年検地帳によると,田162町余・畑52町余,百姓屋敷217軒・浦屋敷43軒,浦浮石90石,小物成13石余となっている。給領地は2氏分で8石余にすぎない(注進案)。「地下上申」に市役石1石余,石風呂石5斗余があがっており,漁船73・網船6艘のほかに,商船25艘と見える。地方は農業を,浦方は漁業と商業を主産業とした。小村に宗光・小地・迫・流田・丸山・鳥越・畠・久保河内・畑・上田・山田・津原・大崎・白石・前島・福島・浦がある(地下上申)。家数と人数は,元文2年703軒,うち地方513・浦方190,2,152人(男1,160・女992),うち地方1,555・浦方597(地下上申),天保13年には地方1,217軒・浦方367軒の計1,584軒で,地方5,575人・浦方1,469人の計7,044人うち男3,579・女3,465(注進案)。この間約100年間に軒数は2.25倍,人数は3.27倍増加し,特に地方の増加が著しい。大島宰判の代官所は,慶応2年第2次長州戦争で焼かれるまで久賀に置かれていた。米倉は御米蔵1,御恵米蔵1,社倉1が津原にあった(注進案)。多肥栽培で農業は集約化し,その余力で女の木綿織りが盛んになった。棉は伊予・広島から入れ,織物は大坂へ送られた。天保13年久賀では2万5,540反を織った。他村では白木綿であったが,久賀では縞木綿を織った。木綿織りから棉実の搾油業が起こった。農業の副業として干うどんが生産され,天保12年には2万4,400把を産出した(久賀町誌)。「注進案」によると,天保13年地方では農業1,071軒以外に,大工24・船大工1・木挽4・桶屋5・鍛冶7・畳屋2・左官3・紺屋15・商人39・船持16・漁業17・瓦屋1となっている。浦方では漁業91のほか,商人42・紺屋2・大工5・船大工8・船持16・船方挊205である。漁業は一本釣りが盛んで,漁民は寛保元年には角島に,その後対馬にまで出漁した。商業と廻船業が隆盛し,「注進案」によると1,200石積1・800石積1・700石積1・300石積1・70石積3・60石積2・50石積23艘があった。文政9年波止が築造。文政12年正月元旦の「おりよ火事」で457戸を焼き,第2次長州戦争では浦をはじめ,津原から追原付近までを焼失した。天保年間の飢饉では死者1,000余人,文久2年の飢饉と悪疫流行では死者500余人を出した。神社は八田八幡宮・玉神社・三宝荒神社・西大明神社がある。八田八幡宮は久賀の氏神で,城州男山より勧請したと伝えられるが,寛永19年野火により神殿ほかすべてを焼失した(注進案)。寺院は曹洞宗安寧山久福寺・同宗楯鉾山神屋寺・真宗平等山覚法寺・同宗流泉山教円寺・同宗畔山洞松寺・浄土宗法王山阿弥陀寺があった(注進案)。瀬戸内海石風呂群の中核的存在といわれる久賀の石風呂(国重要有形民俗文化財)は薬師堂そばにあり,藩は石風呂石を徴収した。絵画や美濃派の俳諧が入り,文化5年久賀浦社中は俳諧集「周東」を出版した。心学や儒学も盛んで,近藤芳樹や鈴木高鞆らが招かれた。幕末には青木一族を中心に医学・洋学が入り,遠崎の月性の時習館の感化が,指導層を動かした(久賀町誌)。「旧高旧領」に東久賀村・西久賀村と見えるところから,明治初期に分村したと思われる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7425250
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ