ケータイ辞書JLogosロゴ 久賀町(近代)


山口県>久賀町

 明治37年〜現在の大島郡の自治体名。当初,大字は編成しなかったが,昭和31年大島町椋野を編入し,久賀町椋野となり,同時に従来大字なしの旧久賀町域は,大字久賀の1大字を編成し,合計2大字となる。戸数・人口は,町制施行時が1,507・8,255,大正元年1,512・7,862,うち男3,941・女3,921。同9年の世帯数1,604・人口6,489,うち男3,005・女3,484(県の統計百年・県統計年鑑)。大正12年久賀〜小松間の海岸道路が完成した。大正8年大島郡立実科高等女学校が久賀に開校。同校は郡制廃止にともなって県立久賀高等女学校となり,昭和23年男女共学の県立久賀高校となった。昭和8年向津原に町役場を新築。大正期から昭和初期の主要産業は織布工業と酒造業で,昭和2年には織物工場5,従業員149人,29万反を生産して40万円の売上げ。酒造業は昭和7年推定2,500石を産出。酒造業・織布工業は,戦時中の企業整備などで衰退した。農業は米麦が主流であったが,昭和になって温州ミカンの栽培が伸び,昭和10年の栽培面積75ha,同15年には100haに達したが,第2次大戦終戦直後には78haとなった。昭和30年代後半からの農業構造改善で,水田のミカン園転換が進み,同50年には416ha,収穫量1万5,900tに達した。その後は漸減。漁業は昭和13年の漁家164戸,うち専業57戸。第2次大戦終戦直後はイワシ・トリガイなどが豊漁であったが,海水汚染が進み,漁業不振が続いている。昭和17年県大島地方事務所が設置され,同30年に廃所。昭和23年に国鉄バスが島内の循環運行を始め,同51年には大島大橋が完成,同59年弁天地区築港が完成。同60年には町制施行80年を記念して町役場が完成。世帯数・人口は,昭和5年1,654・7,022,うち男3,234・女3,788,同15年1,562・6,456,うち男3,006・女3,450,同22年1,919・8,203,うち男3,781・女4,422,同30年1,816・7,406,うち男3,519・女3,887,同40年2,019・7,015,うち男3,210・女3,805,同50年2,154・6,152,うち男2,788・女3,364,同60年2,143・5,653,うち男2,598・女3,055(県の統計百年・県統計年鑑)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7425253
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ