- JLogos検索辞書>
- 栗原郷(古代)とは
「栗原郷(古代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 栗原郷(古代) 平安期に見える郷名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 栗原郷(古代) 奈良期から見える郷名「和名抄」下総国匝瑳【そうさ】郡十八郷の1つ現在の八日市場市吉田の古窟から出土した瓶子の識に「天平勝宝六年九月十四日下総国栗原郷」とあることから,「稿本県誌」はこの付近に比定している「地理志料」は松蘿館本千葉系図に上総常秀の弟として見える栗原禅師観秀は現在の芝山町境付近に居住したと思われること,栗原の遺名と思われる上総国武射【むさ】郡の栗山(現在の横芝町栗山)は,栗山川の河川移動前には匝瑳郡域にあったと考えられることをあげ,現在の光町宮川,横芝町栗山・古川・両国付近に比定しているが,未詳なお栗原郷は中世の元徳3年9月4日の千葉胤貞譲状(市川市史5)に「千田庄」のうちとして見える「原郷」になったとして,栗山川の上流,多古町檜木・大門・高津原の一帯に比定する説もある(地名辞書)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 栗原郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 栗原郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 栗原郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」長門【ながと】国豊浦郡八郷の1つ東急本・伊勢本の訓は「久利八良」,高山寺本は「久利波良」「地理志料」は比定地未詳とし,「地名辞書」は臨門駅の所在地で「赤間関及び其北なる豊東下村などにあらずや」と現在の下関市内に比定するしかし,「地名淵鑑」は「粟野村・田耕村・殿居村・豊田中村(稲見を除く)の辺郷名を闕く,恐くは此郷域なるべし」と記しており,「豊北町史」も郡内の地勢,郷の分布状況などから現在の豊北【ほうほく】町粟野・田耕【たすき】,豊田町殿居・豊田中(稲見を除く)の一帯に推定している... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 栗原郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 栗原郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 栗原郷(古代) 平安期に見える郷名「和名抄」美濃国群上【ぐじよう】郡四郷の1つ栗垣にもつくる「濃飛両国通史」は栗栖【くるす】郷と読み,大和【やまと】村栗巣【くりす】を中心とした吉田川流域に比定している... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 栗原郷(古代) 平安期に見える郷名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」