ケータイ辞書JLogosロゴ 小周防村(近世)


山口県>熊毛町

 江戸期〜明治22年の村名。熊毛郡のうち。萩藩領。熊毛宰判に属す。慶長5年および同15年検地帳では小周防・立野村と見え,寛永2年検地帳では「小周防・立野共ニ」とある。このほか慶長5年検地帳には地内の植松・小行事【こぎようじ】(田布施【たぶせ】町)・地車村が一括として掲載され,同15年検地帳では地内の植松・地車・高尾,呼坂【よびさか】・笠野・院内・上河内(熊毛町),小行事(田布施町)が一括となっている。「注進案」では小周防村の一部と三丘【みつお】村(熊毛町)の一部が合わされ,上小周防村をつくっている。村高は,慶長5年検地帳に立野村とともに1,413石余,植松ほか3か村が507石余,同15年検地帳に立野村とともに3,096石余,植松ほか7か村が2,604石余,寛永2年検地帳に立野村とともに4,405石余,元文3年4,141石余(地下上申),「天保郷帳」では立野村を含んだものと思われ5,396石余,「注進案」では上小周防村・立野村が別記されて3,807石余,「旧高旧領」では3,793石余。江戸中期に立野村が分村。同15年検地帳では立野村とともに田164町3反余・畑68町3反余,屋敷地10町9反余・屋敷数263軒,小物成13石余,植松ほか7か村が田163町4反余・畑38町4反余,屋敷地7町9反余・屋敷数247軒,小物成20石余。「注進案」では田151町2反余・畑57町8反余。寛永3年給領御配郡別石高付附立に小周防村3,187石余のすべてが給領地。「地下上申」では4,052石余が蔵入地,65石余が給領地。「注進案」では3,641石余が蔵入地,165石余が給領地,「在宅之御諸士」は8軒,ほかに地下医師2軒。小村に植松・中村・下村・高尾,小名に小野・鬼竹・道場・土井(地下上申)があり,「注進案」には小名として中村・道場・千田・植松・鬼武・三日市・小野・下小周防・中郷・虹川・高尾・三歩市がある。家数・人数は,「地下上申」では410軒・1,109人,うち男571・女538,「注進案」では324軒・1,447人,うち男736・女711。「注進案」では,軒数のうち農業者以外に,大工職6・桶屋職2・紺屋職2・木挽職2・鍛冶職2などがあり,交通は熊毛宰判の勘場の所在地であるため,各方面に主要道が通じ,島田川を利用して浅江村川口の御米津出場所へ専用船3艘がある。産物としては,竹細工が盛んで,竹皮笠4万5,000枚位(代銀9貫目位)・篩5,500枚位(代銀3貫300目位)を産し,藩内の主要産地となっている。このほか木綿織出1,500反位(代銀18貫目位)・塩菰1,500把位(代銀1貫350目位)があり,いずれも1か年平均にしての産出高である(注進案)。江戸初期の小周防勘場の管轄区域は,「地下上申」によると,熊毛・玖珂【くが】郡のうち29か村,「注進案」によると同じく25か村である。神社は有飯八幡宮・高尾山王権現(高尾神社)・天満宮がある。有飯八幡宮は,明治6年村社に列した。高尾山王権現は,「寺社由来」によると,往昔は高尾山常灯寺や阿伽井坊・中坊・下坊などの寺坊が周辺にあり,このほか末寺が40か寺もあったという。寺院は,曹洞宗の亀王山渓月院・紅葉院・慈眼院,真宗西本願寺派清水山真行寺がある(地下上申)。渓月院は,高23石余の寺領を持ち,曹洞宗金剛四道場の1つで防州五刹の1寺。紅葉院は,明治初年廃寺。慈眼院は,享保年間ごろ三井村に引寺された(注進案)。明治4年山口県に所属。同5年島田川を境に小周防東・小周防西の2小学を設置,同9年にはこの2校を合併し,現在地に新築,小周防小学と改称した。同18年には米川小学校と改称,同20年米川尋常小学校と改め,高等科を設置(周防小学誌)。明治9年花岡警察署出張所小周防屯所設置,同10年花岡警察署小周防分署となったが,同12年室積浦に分署が置かれたため廃止となった。同年立野村・大河内村(熊毛町)との連合戸長役場を字中村に置いた。同17年立野村と連合村をつくり,米川組と称し,戸長役場を字竹ノ下に設置。明治16年の戸数332・人数1,744(県の統計百年)。同22年周防村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7425394
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ