ケータイ辞書JLogosロゴ 地福村(近世)


山口県>阿東町

 江戸期〜明治初期の村名。阿武郡のうち。萩藩領。奥阿武宰判に属す。「元禄郷帳」では枝郷に椙原村が見え,「天保郷帳」には古くは地福村・椙原村の2か村と注記されている。村高は,慶長15年検地帳1,942石余,寛永2年検地帳1,906石余,寛延4年2,971石余(地下上申),「天保郷帳」3,353石余。「地下上申」によれば,家数369・人数1,033,牛馬416,小村は田代・杉原・鷹ノ巣・荒瀬・長草・曽根・市井原・朴・清丸・山田・神畠・岡・市・惣原・間所・長谷・用路・赤根屋・笠石,小名は地吉・地吉原・夫婦杉・小知ス・長谷ノ小山・的場・かうや田・下ノ原・巻門・築地・原・長谷原・西・上エノ原・井手口・中間所・坂口・追分・清丸ノ山崎・市井原ノ小山・若林・鳶子原・市井原ノ山崎・はゝ・いれう・湯屋・古馬場・生雲田・土井・上ノ山・開作・段ノ原・大黒原・阿代河内・夏焼・古屋敷・中野・上ミノ原。なお,枝郷の椙原村は,往古,杉があって杉原と称されたことにちなむという。「注進案」によれば,東西1里半余・南北2里25町程,家数515ほかに地福市の家数20,人数1,783,牛353・馬130,職人札19うち大工5・木挽7・鍛冶3・桶屋3・畳屋1,地福市の家数のうち酒屋1・店商人4・農家15。神社は亀宝山八幡宮(地福八幡宮)がある。寺院は福城山桂光院・天竜山福厳院・保福山洞雲寺・亀岳山寂叟寺。的場の寂叟寺と山田の洞雲寺は,ともに桂光院に合併して寺号を廃止した(注進案)。福厳院は,洞雲寺の廃寺跡へ吉敷【よしき】郡小鯖村字柊より福厳院の寺号を移し,天竜山福厳院とした。境内の文珠堂に,青銅製鰐口があり,福厳院の寺号を継承した時,什物とともに運ばれ文珠堂に掛けられたもので,町文化財。また,同寺の山門横に五輪塔があり,もとは洞雲寺とともに沖田の地にあったといわれる。同塔も町文化財。安政元年野田善七によって養生堂が開業,算術・習字を教授した。文政年間の末,竹内鵜殿・荒川伊右衛門らは,子女教育のため習字の指南所を建て,明霞園と命名,明霞園規定書を制定,通学者も120余名に達し,奥阿武郡代官所より米10石の打切給与を受け,これを貸し付けて,その利子米で専任教師を迎えた。安政年間に文武両道の指南所とされ得養館と改称。明治初期,地福上・地福下の2か村に分村。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7425500
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ