ケータイ辞書JLogosロゴ 鋳銭司村(近代)


山口県>山口市

 明治22年〜昭和31年の吉敷郡の自治体名。大字は編成せず。明治24年の戸数576・人口2,559(男1,317・女1,242),厩281,寺5,学校1(徴発物件一覧)。村の主産業は米麦作を中心にした農業で,明治以来若干変化したものとしては,明治中期まで比較的多くみられた綿の栽培が減少し,これに替わって養蚕が盛んになり,最盛期(明治38年ごろ)には養蚕農家110戸,産額は2,240斤であった。その後,漸減し,昭和初年にはまったく姿を消した。大正元年の米の作付面積は372町,収量は6,324石であったが,昭和10年には378町,8,353石となった(山口市史)。近世には陶業が若干行われていたが,その後衰退し,大正元年ごろには2か所に瓦工場があり,年間3万8,000個の瓦を製造していた。当村は,また古代からの山陽道に沿い,地内に八千駅(現在の大村付近とされる)が置かれていたが,近世になって東に移り,今宿あたりに宿場が置かれた。この山陽道は明治になって第4国道となり,さらに大正10年1級国道2号となった。一方,明治33年に山陽鉄道三田尻(防府【ほうふ】市)〜厚狭【あさ】(山陽町)間が開通,はじめ村内に駅は置かれなかったが,大正9年に四辻【よつつじ】駅が設置され,地域の中心は次第に駅付近へ移った。同11年四辻に郵便局が設置。同15年矢田へ移転し,昭和2年電話業務開始,同7年には集配がはじめられたが,同21年再び無集配局となった。同年には,明治2年に客死した当村出身の大村益次郎を祀る現大村神社の社殿が完成した。戸数・人口は,明治35年470・2,614,うち男1,301・女1,313,大正元年461・2,556,うち男1,280・女1,276(県の統計百年)。世帯数・人口は,昭和22年に629・3,088(男1,534・女1,554),同31年630・3,423(男1,715・女1,708)。同年山口市鋳銭司となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7425664
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ