ケータイ辞書JLogosロゴ 蔵目喜村(近世)


山口県>阿東町

 江戸期〜明治22年の村名。阿武郡のうち。蔵目喜鉛山村ともいい(慶長15年検地帳・元禄郷帳),「天保郷帳」では蔵目喜山村とも記されている。萩藩領。奥阿武宰判に属す。「元禄郷帳」では枝郷に大山村が見え,「天保郷帳」には古くは蔵目喜鉛山村・大山村の2か村と注記されている。村高は,慶長15年検地帳3,241石余,寛永2年検地帳1,375石余,寛延4年1,320石余(地下上申),「天保郷帳」2,236石余,「注進案」1,411石余,「旧高旧領」も同高。「地下上申」の家数238・人数839。「注進案」によれば,東西1里10町程・南北1里程,田畑214町余,御米蔵4,一里塚1,井手42・堤池5・溝22,家数206,人数789(男436・女353),職人札5うち大工2・鍛冶1・桶屋2,牛136・馬13,産業として鉛銅拾い吹き分約500斤の代銀5貫目位が記されている。古くは,生雲の庄内,鉛山村・銅村・大山村と分かれていたが,山が繁盛するにつれて,鉛山村,銅村,須野原村,成谷村,上田万村(田万川【たまがわ】町)のうち銀山の5か村は,銅山領として,銅山師の支配で,正保年間頃まで銅山領であったという(注進案)。小名は蔵目喜町・銅・須野原・下瀬・白井谷・野路・大山・橋床・赤松・神原・二釜・成谷・白坂・木戸ケ台(同前)。神社は字須野原の桜尾山厳島宮,字大山の長岡八幡宮,蔵目喜の山神社があり,寺院は安養山臨川寺・出銅山常徳寺・緑竹山西教寺・叶谿山明尊寺がある。明治4年山口県に所属。同9年頃の戸数226・人口993(蔵目喜小学校紀年誌)。同22年生雲村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7425715
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ