ケータイ辞書JLogosロゴ 徳佐村(近世)


山口県>阿東町

 江戸期〜明治初期の村名。阿武郡のうち。萩藩領。奥阿武宰判に属す。慶長5年検地帳,同15年検地帳,寛永2年検地帳では,いずれも徳佐郷,「天保郷帳」では徳佐郷村と見える。村高は,慶長15年検地帳2,945石余,寛永2年検地帳3,579石余,寛延4年6,279石余(地下上申),「天保郷帳」6,399石余,「注進案」7,377石余。天保14年の田畑面積は803町余(注進案)。小村に鍋倉・宝蔵・秋鹿・栃原・西目谷・台・荒瀬川・市・東畑・小南・坂出・五所河内・市場・領家・道円名・半久・新田・三原・大坪・水戸・片山・宇津禰・丸山・貞行・平丸・羽波・坪ノ内・鍛冶ケ原・神角,小名に石堂原・中屋・横屋・古屋敷・垰・西・上中河内・下中河内・深瀬・五入道・川尻・日ノ向・瀬戸・すたい谷・助淵・小原・大久保・山崎・平林・ミさ山・平原・台・横畠・嘉年地・をぎ田・とし丸・野坂・畠田・下山・塚が河内・一ノ迫・武者田・梅木河内・新町・弥が谷・かくのめう・竹河内・山根・下原・もんはく・古馬場・狐塚・荒神原・下市・庄屋河内・紺屋河内・長沢・山門・久保・上ノ台・谷川・佐野口・片山・新畑・畑之奥・寺ノ内・茶屋・迫田がある(地下上申)。「地下上申」では家数857・人数2,774。「注進案」によれば,家数1,027・人数3,552(男1,798・女1,754),職人札28うち大工4・桶屋6・木挽10・畳1・鍛冶6・石屋1,商人札5,牛703・馬307。神社は宝清山八幡宮(徳佐八幡宮)・宝亀山八幡宮(亀山八幡宮・三原八幡宮)・天満宮(菅原社・片山天神)・八幡宮(神角八幡宮)があり,宝清山八幡宮は徳佐上市荒神山に鎮座,古くは,還城楽・千秋楽・万歳楽・田楽などがあり,やぶさめ神事も行われていた。宝亀山八幡宮は字亀山に鎮座。寺院は万松山宗源寺・本国山恵光寺・全宝山泉福寺・万年山長久寺・大徳山円通寺・鷲峰山養仲寺・木宝山真光寺がある(地下上申)。円通寺は字宇津根の宗源寺へ合併,大源寺に改号。長久寺は字市場の恵光寺へ合併,改号して恵長寺となる。字下半久の長久寺跡には,明治7年,都濃【つの】郡富田村政所(新南陽市)から潮音山南湘院を勧請,寺号とともに,毛利輝元の判物が伝えられた。円通寺跡には都濃郡向道村(徳山市)より広福寺を勧請,円通山広福寺となる。天保4年徳佐中市に引濯堂を開業,河野忠蔵が読書・習字を教授したが,天保13年廃業。また嘉永元年徳佐上に耕術堂を開業,木村儀兵衛が,読書・習字を教えていたが,安政3年廃業した。明治初期,徳佐上・徳佐中・徳佐下の3か村に分村。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7425936
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ