ケータイ辞書JLogosロゴ 奈古村(近世)


山口県>阿武町

 江戸期〜明治22年の村名。阿武郡のうち。はじめ萩藩領,元和7年からは徳山藩領。従来,萩藩10代藩主の五女八重姫が,徳山藩主に嫁したとき台所料として持参したと誤り伝えられているが,徳山藩初代藩主就隆が,父輝元に願って同高の都濃【つの】郡下の土地と交換したものである。村高は,慶長15年検地帳に木与村とともに1,446石余,寛永2年検地帳でも同じく1,978石余,寛保2年2,788石余(地下上申),「天保郷帳」2,619石余,「旧高旧領」2,091石余。慶長15年検地帳によれば,田94町余・1,055石余,畑26町余・96石余,百姓屋敷8町余・66石余,市屋敷9反余・8石余,浦屋敷1町余・21石余,小物成5石余,浦浮役188石余,塩浜役3石余。寛永2年検地帳では,田92町余・1,516石余,畑24町余・139石余,百姓屋敷7町余・79石余,市屋敷9反余・12石余,浦屋敷9反余・20石余,小物成24石余,浦浮役180石余,塩浜役5石余。家数は,慶長15年検地帳で木与とともに228,内訳は百姓屋敷125・市屋敷31・浦屋敷72,寛永2年検地帳では,同じく252,内訳は同様に150・31・71。寛保2年には,奈古一村で458,うち百姓屋敷335・浦屋敷117など,同年の人数1,624,うち百姓1,207・浦方417(地下上申)。萩から益田へ通じる石州街道が村内を通り,奈古の市には市恵美須を祀る商業集落があり,郷川河口の奈古浦は漁業のほかに港町として萩方面への海上交通の基地でもあった。漁業も漁船20艘,3〜5月に大敷網で魬・小鰯・鯖,8月から年末に鰤漁があり,塩浜もあって,釜屋には塩焼の釜場があった(地下上申)。浦方には人家が密集していたので,たびたび大火が発生,元禄3年120戸,同16年130戸,宝暦6年約200戸を焼失(阿武郡志)。奈古浦浜崎に住吉神社,湾頭の鹿島に鹿島明神が祀られ,八幡宮(鶴ケ嶺八幡宮)は字寺東にあり,寛文8年当村の総鎮守社とした(寺社由来)。天神社(菅原神社)は字東方にある。字下郷にある禅宗補陀山大覚寺の境内のビャクシンの巨樹は県天然記念物。法積寺は字市にあり,木喰上人が,寛政9年回国の途中滞在したこともある(御宿帳)。奈古勘場は法積寺の西側にあった。明治4年山口県に所属。同5年阿武郡で最初に郵便局を開設。同12年戸長役場を字東方に置く。同年の浦の戸数251・人口1,025,漁船129艘(共武政表)。同15年の戸数622・人口3,049うち男1,572・女1,477(阿武見島郡治一覧表)。明治6年奈古小学開校,同12年奈古小学と寺河内小学に分けたが,同19年統合。同年萩警察署の奈古巡査派出所を開設。また,戸長役場内に奈古登記所を開く。同22年奈古村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426086
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ