ケータイ辞書JLogosロゴ 仁保村(近代)


山口県>山口市

 明治22年〜昭和30年の吉敷郡の自治体名。仁保下郷村・仁保中郷村・仁保上郷村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。明治24年の戸数995・人口4,602(男2,361・女2,241),厩621,寺6,学校3,水車4(徴発物件一覧)。主産業は,三方を山に囲まれた山村であることから,近世以来米麦を中心としているが,蕎麦などの雑穀類の生産が他村に比して多い。第2次大戦後は果樹や野菜の栽培,家畜の飼育が盛んである。昭和4年の米作付面積は620町余,収量1万5,102石,麦は同6年262町,3,272石(仁保の今昔)。また山林も多く同17年の調査によると,6,460町,うち公有林2,658町・私有林3,402町・その他約400町。農林業は,明治38年に設立された村の産業組合をはじめ,その後相次いで創設された農業団体によって管理・指導された。明治29年仁保郵便局開局。同40年華浦銀行仁保出張所が開設されたが,数年で閉鎖。大正3年実業銀行仁保出張所開設。これはのちに長周銀行仁保支店と改称したが,昭和初期閉鎖。昭和16年小鯖村下小鯖の一部を仁保中郷に編入。戸数・人口は,明治35年1,037・5,122,うち男2,585・女2,537,大正元年1,054・4,853,うち男2,462・女2,391(県の統計百年)。世帯数・人口は,大正9年1,003・4,621(男2,303・女2,318),昭和22年1,106・5,409(男2,669・女2,740)。第2次大戦後の人口増加は,引揚者の入植によるものである。昭和30年の世帯数1,110・人口5,620。同年大内町の一部となり,当村の3大字は同町の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426165
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ