ケータイ辞書JLogosロゴ 福田村(近世)


山口県>阿武町

 江戸期〜明治初期の村名。阿武郡のうち。萩藩領。奥阿武宰判に属す。慶長15年検地帳・寛永2年検地帳では福田郷と見える。村高は,慶長15年検地帳1,705石余,寛永2年検地帳1,659石余,「天保郷帳」2,558石余,「注進案」2,882石余。慶長15年検地帳では,田122町余・1,496石余,畑54町余・136石余,百姓屋敷146軒・96石余,小物成2石余。寛永2年検地帳では,田119町余・1,467石余,畑47町余・107石余,百姓屋敷153軒・81石余,小物成4石余。「注進案」では,蔵入地2,845石余・給領地37石余,家数353・人数1,223(男635・女588),牛247・馬74とある。中世末期入植した浪人松原将監などによって沼地が水田となり,慶長年間益田元祥が長沢溜池(福田上)を築くなど(福田村郷土誌),近世初頭の田畑176町は末期には366町に増加した。また,産業は農業のほか,農間期はわらじ,牛馬の綱,むしろつくりなどをし,田別当・大平などでは紙漉をする家が10軒,栃原・小野などの木挽職が合壁山から板材を切り出し,冬には炭を焼いて宇田浦へ持ち出すという。なお,産物は米2,114石程・麦286石程・粟46石程・稗335石程・そば290石程などで,林産物売却代銀は炭5,000俵程2貫余,藁製品5貫余などがあった。しかし,村の必要食糧は450石ほどが不足,衣食住と農業用品の買入れ高は銀52貫余,産物販売高を差し引き約銀39貫の不足(注進案)。曹洞宗太用寺は福田上字下東郷にある。ほかに福田下字中村に中林山八幡宮(八幡宮)がある。明治初期に福田上・福田下の2か村に分村。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426401
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ