- JLogos検索辞書>
- 船越(中世)とは
「船越(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 船越(中世) 鎌倉期から見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 船越(中世) 南北朝期に見える地名暦応3年8月22日の安保光泰置文(安保文書/県史15上)に「出羽国海辺余部内船越佐々崎郷之事」とある佐々崎郷は最初光泰から三男行泰に譲渡されたが,行泰が討死にしたため,この置文によって四男光経に譲渡されたことがわかる一見当地は佐々崎郷と並ぶ郷名とも解せるが,同置文においては,郷は「余部郷并惣太郷」とか「阿佐丸郷并袋郷」と記されており,船越は佐々崎にかかる語で,船で越えたところの意か,あるいは対岸一帯の呼称であったとも考えられる庄内地方,現在の平田町大字砂越【さごし】に比定する説もあるが未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」