ケータイ辞書JLogosロゴ 金峰村(近世)


山口県>鹿野町

 江戸期〜明治22年の村名。周防【すおう】国都濃【つの】郡のうち。萩藩領。なお,元和3〜7年は徳山藩領。山代宰判に属す。「元禄郷帳」に須万村枝郷金峰村と見え,「天保郷帳」では須万郷村(須万村)の注記として古くは須万村・金峰村の2か村とある。村高は元和3年須万村のうちみたけ・兼田で1,016石余(徳山市史),寛延2年1,095石余(地下上申),「注進案」「旧高旧領」ともに1,126石余。寛延2年の家数186・人数585,うち男272・女313,牛36,馬6,小村・小名には,金峰谷・杉谷・稗垰畑・大休・大うつ・粟尻・こう屋敷・垰・奥谷・東の谷・わさとち・松枝・根笠・大窪・見出谷・風呂ノ迫・中村・土居・片山・万三郎【まんさい】屋敷・宮ノ向・平岩・かつね迫・大下・茶ノ木垰・迫・新屋・大江・二川・才二郎・神田・井手ノ本・出合・国木垰・すゞ・馬門・菅蔵・おこり松・野地・杉ケ窪・小倉・ちしやの木が垰・角城・土地山・山口・ひさげ・橋ケ谷・黒瀬・だとこ・後畑・西ケ白・尾畑・野々尻・大迫・かやが谷・兼田・長渡路・しやれ・伯父が屋敷(地下上申)。「注進案」によれば,田畑234町4反余,家数247・人数954,うち男483・女471,牛85,馬3,貢租は物成40%のほか諸上納として石貫銀・酒場和市違銀・渋紙・細引・楮釜別上納・御馳走銀・大工水役銀など代納銀3貫800匁余と小貫【こつなぎ】が課せられ,米と麦を除く農産物は小麦22石余・大豆33石余・小豆78石余・蕎麦164石余・粟17石余・黍45石余・稗45石余・豌豆26石余・大角豆1石余・琉球芋1万7,000貫余・小芋1万3,500貫余・大根2万貫余・煙草4,235斤・楮796釜余・茶360斤余・薪7,800荷・柴草6,000荷・茅1万〆・竹の子・蕨・竹・梅・渋柿・栗など,他の産物に半紙140丸余・黒保24丸余・蕨縄200房・莚600枚・縄300束・草履300足・草鞋500足・木綿50反・蕨繊1石余・竹細工代銀2貫目など。また,同書によると,藩有林である御立山1か所,百姓私有林である合壁山17か所・500町余,寺社境内山5か所,字郷に高札場・目代所が置かれ,字奥谷には抜紙御制札の札場があった。通行人の取締りや運上銀徴収のための口屋が字金峰谷に設けられていた(地下上申)。享保3年に山代紙の上納をめぐって当村を含む山代地方15か村の百姓856人が愁訴している。神社は蔵王権現。寺院は曹洞宗玉真寺。明治4年山口県に所属。同14年一部を中須北村に編入(徳山市史)。同16年の戸数476・人口2,191(県の統計百年)。明治8年須磨小学郷支校が開校(鹿野町誌)。同17年須磨尋常小学校金峰巡回授業所と改称,同20年郷簡易小学校となる(都濃郡誌)。同22年須金村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426579
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ