ケータイ辞書JLogosロゴ 矢田令(中世)


山口県>山口市

 鎌倉期から見える地名。吉敷郡のうち。矢田郷とも見える。鎌倉前期と推定される大内介知行所領注文(東大寺文書)に「一所 矢田令」と見え,鎌倉初期以来,周防国の豪族大内氏の所領であった。ちなみに大内氏系図によると,鎌倉末期の大内弘家は矢田太郎と称したといい,当地に居住したものか。康永3年閏2月21日大内弘幸寄進状(興隆寺文書/大日料6‐8)に「矢田令内仁戸田保地頭職〈除仁戸田土与一丸分壱町之〉」とあって,当令内に仁戸田保があり,その地頭職が仁戸田氏知行分を除いて氷上山興隆寺に寄進されている。宝徳元年9月の阿弥陀寺諸坊国庁経免返付状(牟礼阿弥陀寺古文書/注進案10)によれば,矢田令が阿弥陀寺の塔頭宝樹坊・般若坊・戒行坊の坊領であった。また,享禄3年6月7日の阿弥陀寺文書目録に「矢田令内十八石足房泰沽却注文」「矢田草使従南都被改易書状等三通」,また,年月日未詳の同寺文書目録に「矢田領帳一帖,同正税勘文一通,同済銭地子麦諸下行米注文」「矢田令勘文 永正十三」とそれぞれ見える(同前)。また,弘治3年3月20日の国分寺僧覚円の手日記(寺社証文22)に「矢田令内二宮御供田三石足,近年問田殿大方押務」とあり,同年10月17日の毛利氏奉行衆連署奉書(閥閲録36)で「矢田令内壱石足〈進与三左衛門先知行〉」以下が原武信に宛行われている。永禄12年と推定される6月20日の乗福寺寺領注文によれば,乗福寺領が地内にあり(寺社証文7),元亀3年5月21日には,原久左衛門(武信)の所領「吉敷郡漆斗足〈矢田令御堀村在之〉」が毛利輝元によって安堵されている。この原氏所領は天正5年5月10日原武信から平三郎に譲与されている(閥閲録36)。その他,天正11年11月30日の毛利氏奉行衆連署書状によれば地内に天満宮領もあり(防府天満宮古文書/注進案10),同13年6月11日の防府国分寺領坪付注文によれば国分寺領も存在した(寺社証文22)。同18年10月11日の山田平右衛門(重棟)立除状には「矢田郷之内山口今天神領」も見え,これは上宇野令内の神光寺が差配していた(注進案13)。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426729
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ