ケータイ辞書JLogosロゴ 油良村(近世)


山口県>橘町

 江戸期〜明治22年の村名。周防【すおう】国大島郡のうち。萩藩領。大島宰判に属す。慶長5年検地帳や「元禄郷帳」には由良村とある。慶長年間より船手組沓屋元綱の給領地,弘化3年沓屋貞知が知行没収されてから以後に蔵入地となった。村高は,慶長5年検地帳97石余,同15年検地帳274石余,寛永2年検地帳296石余,元文元年に432石余(地下上申),「天保郷帳」433石余,「注進案」471石とある。なお,「旧高旧領」には見えない。慶長15年検地帳によると,田17町9反余・畑9町7反余,屋敷34か所,塩浜石として7石が課税されている。寛永2年検地帳では塩浜石12石7斗,塩浜の面積5反余に増加している。しかし元文年間頃までに製塩業は衰え,「塩浜畠成」となって廃れた。小村に郷がある(地下上申)。元文元年惣高432石余のうち給領地313石余,蔵入地118石余で,蔵入地は総石高の27%に過ぎず,総家数28のうち給領地23,蔵入地5。「注進案」に「右沓屋市之助殿御知行所一郷一村唱之分」とあるように一郷一村知行であり,陪臣17軒が在村した。寛政7年には給領地の総高315石余,家数103(沓屋領付立帳),元文元年からわずか60年足らずの間に戸数が約4.5倍になっている。人数では,元文元年の総人数111人に対し,天保12年では695人(注進案)と6.2倍になっている。この増加は,当村の場合は沓屋氏が人を招き寄せて開作を奨励したことも要因となっている(沓屋五兵衛貞則譜録)。天保12年の当村の唐芋の生産は3万3,583貫うち2万2,483貫は食糧,残り1万100貫は売り払って代銀3貫330匁の収入があった。また,「女は織機第一に相務申候」とある通り(注進案),女は内職の機織りをして現金収入をあげた。当村の天保12年の生産は木綿1,740反・代銀13貫902匁,布50反・代銀800匁,布は上下や帷子の布地であった。天保12年の軒数のうち商工業者は大工2・木挽2・畳屋1・石工1・商人4・紺屋2・廻船持15であった(注進案)。風波の穏やかな港で,海運業が発達していた。廻船4艘うち850石積1・550石積1・450石積1・280石積1,伊佐波11艘うち60石積4・50石積3・40石積2・25石積2,廻船は筑前博多・大坂・姫路・備中玉島・備後福山へ,主として木綿・繰綿を積み出し,備中小麦を買って帰った。なかでも筑前博多茶屋卯六・忠平,備中玉島大西久左衛門との取引きが多かった。大坂の菱屋と丹波屋は長州・防州木綿の蔵元であった。その他,大工・木挽・畳屋・石工は職人札を所持し,他所稼ぎもかなりあった。大工・木挽の行先は伊予が多かった。神社には正八幡宮があり,延長年間に山城国男山八幡宮から勧請したとある(寺社由来)。なお,同社は明治6年村社に列格した。寺院には浄土宗心峰山寿源寺がある。往古,教徳寺という古跡があったが,元和年間実言という僧の時,給領主沓屋氏の先祖筑前守元綱が大旦那となってこの寺を再建した。寛永5年元綱の死後,法名本性院心峰寿源居士をとって心峰山寿源寺と改めた(寿源寺由緒書)。明治4年山口県に所属。同14年には田21町9反余・畑12町6反余・宅地2町8反余・山林32町4反余の計69町8反余,戸数214・人口1,018(男506・女512),船52のうち500〜200石1,200〜50石6,50石未満19,免税船26。同22年日良居【ひらい】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426821
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ