ケータイ辞書JLogosロゴ 吉敷村(近代)


山口県>山口市

 明治22年〜昭和4年の吉敷郡の自治体名。吉敷村と中尾村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村役場を佐畑に開設。明治22年に小学校を新町から旧憲章館跡に移築した。明治24年の戸数701(ママ)・人口2,844(男1,425・女1419),厩281,寺9,学校3,水車4(徴発物件一覧)。戸数・人口は,同35年588・2,860うち男1,438・女1,422,大正元年560・3,117うち男1,561・女1,556(県の統計百年)。大正9年の世帯数530・人口2,571うち男1,221・女1,350。主産業は農業で,明治44年の統計によると,水稲の作付面積は427町6反,実収高は6,885石,大正8年には431町7反,8,166石,昭和3年には431町8反,8,724石(県の統計百年)。また山口町という消費地をひかえているため,蔬菜園芸が盛んであった。一方,明治37年に全成人男子を会員とした吉敷村教育会を設立し,「教育立村」を旗印に産業の振興と社会教育の充実をはかった。特に青年の補習教育と組織化につとめ,明治末期には,すでに古くから創設活動していた良城青年会とは別に,良城青年団が組織され,それぞれ活動していたが,昭和10年ごろになって良城青年会は次弟に青年団に吸収された。昭和4年山口市の一部となり,当村の2大字は同市の大字に継承。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7426847
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ